海洋危機特集

海洋危機特集

日本は、四方を海に囲まれた国です。私たちの社会や文化は、海に囲まれた環境の中で形づくられてきており、食べ物、名前や地名、祭りなどさまざまなものが内陸、沿岸問わず海と結びついています。
しかし今、気候変動や自然災害、海洋生物資源の乱獲、生態系のバランス崩壊など、海の危機は私たちの気づかないところで広がっています。 海に囲まれた日本に暮らす私たち一人ひとりが、海の問題を自分ごととしてとらえ、そして自分にできることからアクションしていくことが求められています。

  • コスプレイヤーが道頓堀の周辺でごみ拾い~「春の海ごみゼロウィーク2023」キックオフイベント~

  • 海岸が映画館!?逗子から映画と海洋問題を発信~第12回「逗子海岸映画祭」~

  • 目標10万種!新種の海洋生物を探すプロジェクト開始~日本財団とNekton財団による「The Nippon Foundation-Nekton Ocean Census」始動~

  • スーパー中学生が大好きな海の生き物を3D化!~二期生の研究発表会&修了式「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」~

  • 海のスーパーキッズが全国から集結~「全国子ども熱源サミット」初開催~

  • 廃棄漁網がオシャレアイテムに生まれ変わった!~「日本財団×ALLIANCE FOR THE BLUE×Creema」によるアップサイクル~

  • 俳優・柄本時生も絶賛するスポGOMIのアニメ第2弾~「スポGOMI まちの絆づくり編」~

  • 最優秀賞は誰の手に!?海に関わる研究をする中高生~マリンチャレンジプログラム2022全国大会~

  • スポGOMIワールドカップ開催!~日本財団が主催しユニクロが支援する日本発祥のごみ拾いスポーツが世界へ~

  • 北上するフグ最前線~北海道から山口で魚種の変化が引き起こす問題~

  • 高校生が魚さばきと海の学びの講師に【後編】~高校生が「日本さばける塾」の講師となって小学生に伝授~

  • 高校生が魚さばきと海の学びの講師に【前編】~高校生が「日本さばける塾」の講師となって小学生に伝授~

  • トビハゼの研究で最優秀賞を受賞した女子高生は今!?~「マリンチャレンジプログラム」受賞者のその後~

  • 海の砂漠化に立ち向かえ!~磯焼け解決へ…富山・広島・福岡・海のレシピプロジェクト~

  • お仕事拝見!特集「日本の水族館」②~福島・三重・兵庫~

  • お仕事拝見!特集「日本の水族館」①~福井・滋賀・沖縄~

  • なぜ!?驚きの兼業&転職漁師!~日本全国ギャップのある漁師③千葉・京都・大分~

  • 元・日本代表や夜の世界からなぜ漁師に!?~日本全国ギャップのある漁師②新潟・山口~

  • カンパネラ漁師もいた!二刀流や意外過ぎる前職の漁師~日本全国ギャップのある漁師①青森・岩手・佐賀~

  • 国連の海洋担当も日本をリーダーに推す海洋酸性化対策~「Back to Blue」による「海洋酸性化:忍び寄る危機」をテーマにしたパネルディスカッション~

  • 360度カメラ映像で小笠原の海中を体験~Virtual Ocean Projectが主催するイベント「海中の大冒険! "海"を学ぶ探検ツアー」~

  • 7年前に打ち上げられたクジラを3Dデータ化~「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の研究生が掘り起こし&スキャン~

  • 日本各地の海の民話アニメ42本を上映~海ノ民話アニメーション上映会2022~

  • 人気声優もゲストに!海洋未来マンガのアートコンペ開催~「BLUE HUNTER ART COMPETITION AWARD 2022」~

  • リベンジに燃える高校生も!ごみ拾いの甲子園~『日本財団「海と日本プロジェクト」スポGOMI甲子園2022』全国大会~

  • 海洋問題で共同!世界的権威の経済誌を発行する英企業と日本財団 【後編】~The Economist Groupと日本財団による「Back to Blue」~

  • 海洋問題で共同!世界的権威の経済誌を発行する英企業と日本財団 【前編】~The Economist Groupと日本財団による「Back to Blue」~

  • 横浜で熱闘!ごみ拾い×eスポーツ~「eスポGOMI 2022 横浜大会」が開催~

  • 直木賞作家や子ども博士が灯台の未来を考える~海と灯台ウィーク中に開催されたサミット~

  • 学生が熱闘!水中ロボット開発セミナー~次世代の海洋開発技術者を育成~

  • イトーヨーカドーにサザエさん登場!~海と日本プロジェクトとサザエさんが海を知ってもらうコラボイベント開催~

  • 海の地図で日本初の試みが開始!~全国の浅い海域を測量・地図化する「海の地図PROJECT」~

  • 食から海を知るフェス&ウィーク~海のごちそうウィーク期間に先立ち行われた「海のごちそうフェスティバル」~

  • ワールドクリーンアップデーに横浜でコスプレイヤーがごみ拾い~環境省と日本財団による全国一斉清掃キャンペーン「秋の海ごみゼロウィーク 2022」が開始!~

  • 小学2年生が最優秀賞!テーマはブルーカーボン~羽田空港で行われた「第2回 海洋インフォグラフィックコンテスト」~

  • 高校生が熱闘!海の課題をポスターに~東京で行われた「うみぽす甲子園 決勝戦」~

  • まだ間に合う自由研究!「海の生きもの地球ミュージアム」~世界初のデジタル地球儀から知る海と地球~

  • キッズ海上保安官となってお仕事体験!~海上保安部のお仕事を疑似体験するイベント~

  • お寿司屋さんで子ども達がさばいて握る体験~グルメ回転寿司業態“銚子丸”と日本さばける塾がコラボ~

  • 海の厄介者をおいしく食べる~東京・表参道で実施中!海のレシピプロジェクトによるイベント「海の森、海のいま展」~

  • コロナ前と比較!海に関する意識を1万人に調査~日本財団による「海と日本人に関する意識調査」~

  • 9カ月育てたヒラメを「いただきます」~東京・足立区の小学校で海の魚を育てる「陸養プロジェクト」~

  • 無人運航船プロジェクトが第2フェーズへ~MEGURI2040における実証実験・後編~

  • 無人運航船プロジェクトが第2フェーズへ~MEGURI2040における実証実験・前編~

  • 渋谷でコスプレイヤーがごみ拾い~環境省と日本財団による「春の海ごみゼロウィーク」スタート~

  • 研究生の集大成!スーパーな海洋生物の3D作品~「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の1期生が卒業~

  • 3D×海洋研究のスーパーキッズ育成~「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト2021」~

  • 直木賞作家や絶景Pらが灯台を掘り下げる~灯台の新たな価値創造を語り考える「海と灯台フォーラム2021」~

  • ウニ愛やクラゲ愛が受賞の決め手に~マリンチャレンジプログラム2021全国大会~

  • スシローのお店が教室に!?~子ども達に海と食について考えてもらう「熱源熱中授業」~

  • スポーツごみ拾いをアニメ化~巨匠が手掛け、人気声優が演じる「スポGOMI ワールドカップエキシビジョンマッチ編」~

  • ごみ拾い日本一に輝いた高校生は!?~全国30エリアから集結『日本財団「海と日本プロジェクト」 スポGOMI甲子園2021』の決勝大会~

  • カニを調べて2190日~「海のキッズサポーター全国プレゼン大会」で最優秀賞を受賞した“あいおいカニカニブラザーズ”~

  • 子ども達がサメを手配!?~「海の手配師」のお仕事を体験~

  • 「3D×海洋研究」でイノベーションを!~「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」でのトークセッションinワコムコネクテッド・インク2021~

  • 熱源サミットの地・島根での海と学び~海を未来へと引き継ぐ者たち④「海と日本プロジェクトinしまね」と「熱源・武田祐子」~

  • 灯台がイケメン化!人気声優による声劇~「燈の守り人」プロジェクト~

  • 鯛の旬は今!?食から海を知るフェス~ごちそうフェスティバルで発表された「海と食」に関する意識調査~

  • クイズで海産物GET!海プロ市~食から海を知る「海のごちそうフェスティバル」~

  • 半年後には実証実験!無人運航船を児童が体験~無人運航船の実用化を目指す「MEGURI2040プロジェクト」が特別授業~

  • 未来のノーベル賞受賞者がいるかも!?~日本財団と環境省が主催する「海ごみゼロアワード」を受賞したのは?~

  • 子ども達の海離れを減らしたい「海のおもいで創造プロジェクト」~国土交通省から表彰された日本財団・海野光行が主導する「海と日本プロジェクト」~

  • 宿題にも使える「海×科目」を配信~動画とレポートで学習「おうちで学べる海の教室」~

  • 小泉環境相も使用!廃漁網をアップサイクルした鞄~ALLIANCE FOR THE BLUEが取り組んできた廃棄漁網の活用~

  • クイズイベントの司会は学校の先生~クイズ王・古川洋平プロデュース「子ども海のクイズ王プロジェクト」の新たなる挑戦~

  • 人気タレントがライフジャケットをオシャレに!~「海のそなえ2021オーシャンセーフティファッションショー」~

  • 水素社会と究極のエコシップ~経済効果は2兆円以上に…ゼロエミッション船を推進するシンポ~

  • 海を守る卵たちの全国大会~マリンチャレンジプログラム2020~

  • 兵庫 キレイで豊かな海づくりを~海を未来へと引き継ぐ者たち③「海と日本プロジェクトinひょうご」と「うみぞら映画祭の大継康高」~

  • 子ども達に北海道の海の魅力を~海を未来へと引き継ぐ者たち②「海と日本プロジェクトinガッチャンコ北海道」と「オホーツクタワー・村井克詞」~

  • 石川県で広がる「海の学び」~海を未来へと引き継ぐ者たち①「海と日本プロジェクトinいしかわ」と「能登里海教育研究所の浦田慎」~

  • 18年以上続く芦北高校の挑戦~豊かな海にするため熊本県・芦北湾のアマモ場を再生へ~

  • 児童が選んだ学習テーマは海ごみ~ビーチクリーンにも参加して学んだ香川県の高松小学校~

  • 鳥取発!広がる「すなばスポーツ」~すなばスポーツで鳥取県を日本一ワクワクする「すなば県」に~

  • 海への想いが繋げたビールとピザ~「豊かな海を残したい」との想いが合致した神奈川県の2つの飲食店~

  • 学生が「清走中」で海ごみ対策~海なし県・長野の高校生が取り組む海洋ごみ問題~

  • 若手漁師の新たな活動は先生~海と日本プロジェクトをキッカケに芽生えた「海の魅力を伝えたい」~

  • 湖上スポーツの拠点を作りたい~パラローイング団体の代表が琵琶湖で大会を初開催~

  • バリアフリーの海への第一歩~山形県の「マリンパークねずがせき」に設置された常設スロープ~

  • 陸奥湾のアマモを守る経営者~日本一減少しているアマモ場の再生に奮闘する志田崇~

  • ごみでSNS映え&マッチング~沖縄県で若者が進める新しいごみ拾いの仕組み~

  • 新世代・海女漁師の取り組み~新たなアイデアで海女発祥の地・鐘崎を盛り上げる若き海女漁師~

  • 日本最古級の灯台に脚光!~「恋する灯台」認定で盛り上がる淡路島の江埼灯台~

  • 学生が海の生き物ロボで授業~地元・三重県のスズキやイルカをリアルに再現したロボットで環境教育活動~

  • 大麦ストロー製品化から1年~アサヒビールと協力、高校生が賛同と広がるプラごみ削減~

  • 海のクイズ王で学校のヒーローに~クイズ王・古川プロデュース「子ども海のクイズ王プロジェクト」~

  • 介護スタッフに無料PCR検査~約10万人が毎週1回を目安に日本財団が実施へ~

  • 院内学級の生徒が海中体験!~Virtual Ocean Projectが実施したオンライン授業「水中ドローン×VR」~

  • 水族館からのオンライン授業~オンライン謎解き「海なぞ水族館」に先駆けて行われた海洋問題の授業~

  • 全国の熱源を2か月巡りゴール~2021年の熱源サミットに向け新たな展開「熱源プロジェクト」~

  • コロナ禍でも高校生が熱闘!~ごみ拾いの高校生チャンピオンが決定!スポGOMI甲子園~

  • コロナ禍と全国の水辺の事故~減少した救助出動件数の裏には海の安全を守る人達の活動が!?~

  • 全国を巡る2人の海の繋ぎ手~東西から日本各地の海の魅力や課題を発信していく熱源キャラバン~

  • Go To 灯台!~全国各地で灯台の一般公開などを行う「海と灯台ウィーク」~

  • 30年後は海のご馳走が無い?~サンマにあんこうなどの魚を食べて海を考える「海のごちそうウィーク」~

  • 厳選グルメから食と海を考える~29県の絶品海グルメを販売「全国海の贈り物フェア2020」~

  • 育てたヒラメを最後どうする?~小学校で海の魚を養殖する「陸養プロジェクト」~

  • 旬のエビで巨匠がロスなし料理~海洋ごみ問題とフードロスを考える「エビフェス」~

  • Jチームが海ごみで最優秀賞~日本財団と環境省が主催する「海ごみゼロアワード」~

  • 小泉環境相もコスプレイヤーとごみ拾い~日本財団と環境省による「秋の海ごみゼロウィーク」開始~

  • 海洋危機特集は海の現状を伝え海を未来へつないでいくためのアクションの輪を日本全国に広げていく日本財団「海と日本PROJECT」の一環として海と日本ニュースプロジェクト実行委員会が実施しています。
    日本財団 海と日本PROJECT

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. コスプレイヤーが道頓堀の周辺でごみ拾い~「春の海ごみゼロウィ…
  2. 海岸が映画館!?逗子から映画と海洋問題を発信~第12回「逗子…
  3. 目標10万種!新種の海洋生物を探すプロジェクト開始~日本財団…
  4. スーパー中学生が大好きな海の生き物を3D化!~二期生の研究発…
  5. 海のスーパーキッズが全国から集結~「全国子ども熱源サミット」…
PAGE TOP