復興

日本財団とWOTAが個室シャワーや手洗い場を避難所へ設置~被災地自治体の要請のもと海上輸送を活用して珠洲市に支援物資を届ける~

日本財団と水道ライフライン事業を行うベンチャー企業のWOTA株式会社は、海上輸送を活用し、珠洲市の避難所への支援を2024年1月14日に行いました。

日本財団は能登半島地震を受け、被災地自治体と連携して1月10日から海上輸送を使っての支援を実施。トラックを積み込める和幸船舶株式会社のRORO船「フェリー粟国」を活用し、さまざまな支援物資を金沢港から毎日ピストン輸送しています。(「日本財団が被災地へ海上輸送で支援」

また、WOTA社は、断水状況下でも温かいシャワー浴が可能になるポータブル水再生システム「WOTA BOX」と屋外シャワーキット、そして、水循環型手洗いスタンド「WOSH」による小規模分散型水循環システムの無償提供と「自律運用」支援活動に取り組んでいました。今回の支援は、被災した自治体から避難所のシャワーと医療機関等での手洗い場が必要との要請を受けて、日本財団とWOTA社が協力。「WOTA BOX+屋外シャワーキット」10台と、「WOSH」30台などの支援物資を金沢港から珠洲市の飯田港へ海上輸送。その後、市内の小学校などの避難所に届けて設置しました。

今後は、このようなポータブル水循環システムを、断水エリア全域に展開する予定だと言います。

ad_pc_1667

関連記事

  1. 復興

    日本財団が被災地へ海上輸送で支援~被災地自治体の要請をもとに灯油や発電機などの支援物資を届ける~

    日本財団は、能登半島地震の被災地支援の第一弾を、海上輸送を活用…

  2. 復興

    大震災で被災の漁港が全面復旧~福島県富岡漁港・釣り船業男性の新たな出発~

    東日本大震災から8年余りが経った2019年7月26日、福島県の…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 261年ぶりに伝統航路が復活!日韓平和の象徴・朝鮮通信使船が…
  2. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  3. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  4. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  5. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
PAGE TOP