安全・そなえ

世界各国の海上保安機関トップが日本に集結~海上保安庁と日本財団が共催「第3回 世界海上保安機関長官級会合」~

都内で「第3回 世界海上保安機関長官級会合」が、2023年10月31日から11月1日に行われました。開会式で議長を務めた海上保安庁の石井昌平長官が「近年、地球規模の環境変化により、海洋においてさまざまな被害や脅威が拡大している。グローバル化する課題に対し、世界の海上保安機関同士の連携強化や対話の拡大がこれまで以上に求められている」と話したように、この会合は、世界の海上保安機関が協力・連携するための場として海上保安庁と日本財団が共催。3回目となる今回は、アメリカや中国など過去最多となる約100の国と機関の海上保安トップが参加しました。

会合の前日に行われたウェルカムレセプションには、岸田総理も出席。そして、2日間に渡った会合では、激変する世界情勢を踏まえ、さまざまな議論が交わされた模様です。その結果、世界長官級会合ウェブサイトの構築、海上保安国際人材育成のオンラインプログラムの継続などが決定されたとのこと。日本財団の笹川陽平会長は「今こそ未来の海のために力を合わせる時。関係機関が組織の枠を超えて連携し、直面する諸課題に取り組むべきだ」と述べています。

ad_pc_1625

関連記事

  1. 安全・そなえ

    介護スタッフに無料PCR検査~約10万人が毎週1回を目安に日本財団が実施へ~

    日本財団は、新型コロナウイルス対策支援の第4弾として、東京都内…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  2. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
  3. 海に囲まれた“夢洲”で開催!大阪・関西万博が描いた「海でつな…
  4. 徳島・鳴門海峡で起こる魚種変化や食害魚、海ごみ問題に挑む!行…
  5. 海洋技術開発の脱炭素化を進めるために日本企業の先端テクノロジ…
PAGE TOP