海の生態系を支えるアマモの復活

生態系

海の生態系を支えるアマモの復活

海の中で生息する海草アマモ。実は、このアマモは「海のゆりかご」と呼ばれ、重要な役割を果たしている。その役割とは、魚達の隠れ家。アマモによって、大きな魚から身を隠すことができ、捕食されにくい。そのため、魚たちの生息地や産卵の場所として海の生態系を影で支えているのだ。

しかし、瀬戸内海では大幅に減少してしまったという。「瀬戸内海では30年ぐらいで70%のアマモが減った」。そう話すのは、アマモの研究者の福田富男さん。実際に、1971年には、22,000haほどもあったアマモだが、1990年には、約6,300haにまで激減。

その理由は、沿岸域の開発。高度経済成長期に行われた護岸工事などによって、アマモ場が消滅していった。

その結果、漁獲量も減少。岡山県では、2010年の漁獲量が1970年の三分の一以下になってしまった。

そこで、岡山県では、およそ30年前、全国初となるアマモの再生活動をスタート。その活動には、子ども達も協力している。

岡山市立小串小学校。この学校では11年前から再生活動に取り組んでいる。2016年9月に種を撒き、アマモを大切に育ててきた。そして、2017年4月29日、学校近くの相引海岸で、そのアマモの苗を植えつける作業が行われた。植えつけ作業に参加した子どもは、「アマモがいっぱい生えることで、キレイで豊かな海になってほしいです」と話す。

実際に、再生活動の成果は着実に現れ、アマモ場の面積は最低だった時の3倍にまで復活した。

植えられたアマモが、また新たな海のゆりかごをつくっていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin岡山
協力:山陽放送株式会社

ad_pc_161

関連記事

  1. 伝統文化

    海の女神が歌い舞踊る岡山県の阿智神社秋季例大祭

    岡山県倉敷市美観地区の鶴形山の一角にある阿智神社。ここでは、毎…

  2. テクノロジー

    外来植物の駆除に3億円以上

    2009年に琵琶湖で初めて発見された「オオバナミズキンバイ」。…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. コスプレイヤーが道頓堀の周辺でごみ拾い~「春の海ごみゼロウィ…
  2. 海岸が映画館!?逗子から映画と海洋問題を発信~第12回「逗子…
  3. 目標10万種!新種の海洋生物を探すプロジェクト開始~日本財団…
  4. スーパー中学生が大好きな海の生き物を3D化!~二期生の研究発…
  5. 海のスーパーキッズが全国から集結~「全国子ども熱源サミット」…
PAGE TOP