2018年 2月

  1. 生態系

    北潟湖で異変!海の変化が湖を壊す

    福井県の北潟湖で冬に行われるのが、伝統の寒ブナ漁。地引網を使い、ヘラブナを捕まえるこの漁は、100年もの歴史を持つ。しかし、地元の漁師・茶谷茂さ…

  2. 生態系

    館山に海の森アマモ場を取り戻せ

    海草アマモが生息する場所、アマモ場。実は、このアマモ場は、海にとって大切な役割があるという。NPO法人たてやま・海辺の鑑定団の竹内聖一さんによると、…

  3. テクノロジー

    砂浜を守るのは埋めた巨大な砂袋!?

    宮崎港と一ツ瀬川の間に位置する宮崎海岸では、砂浜の減少が問題となっている。1966年の時点では、砂浜は広く、子ども達の運動会が出来るほどだった。…

  4. 復興

    震災を乗り越え7年ぶりのアワビ漁

    高級食材として全国でも評判だった福島県相馬沖のアワビ。そんなアワビを獲るアワビ漁が、2017年6月、真野川漁港で7年ぶりに行われた。この漁は、放…

  5. 生態系

    海水浴場の裏で失われているスナガニの住処

    富山県の八重津浜海水浴場。ここに掘られた大きく深い穴。これは、とある生物の調査のために掘られた穴で、その生物とは、スナガニ。スナガニは、海岸の砂の中…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP