●「日本財団 海のそなえシンポジウム2025」開催──水難事故防止へ向けた全国プロジェクトの最新動向
都内で「日本財団 海のそなえシンポジウム2025」が、5月22日に開催されました。イベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、水難事故を防ごうと取り組んでいる「海のそなえプロジェクト」が実施。このプロジェクトは、日本財団による企画・統括のもと、うみらい環境財団が日本ライフセービング協会、日本水難救済会とともに、水難事故の現状や防止策を発信しています。(協力:河川財団、水難学会)
●田村淳も注目!溺れの“ヒヤリハット体験”を可視化する新コンテンツ発表
シンポジウムには、さまざまな有識者が登壇し、議論を交わしました。まず、オープニングディスカッションには、タレントの田村淳さんと日本財団の常務理事・海野光行さんが登場。今年2年目となるプロジェクトが注目したのは、「溺れる前」という新たな視点だそうで、海野さんは「流されたけれどもなんとか戻ってこられた。こういった“事故未満”の体験は、これまで記録に残ってこなかった。この事例の裏に実は大きな事故の芽が潜んでいるかもしれない」と説明。そこで、見えていなかった事故未満の実態を明らかにするため、プロジェクトでは溺れ経験のある1000人を対象に、ヒヤっとした、ハッとした経験を収集・分析する「ヒヤリハット調査」を実施。その結果、キーワードとして最も多かったのが、なんと「浮き輪」でした。あれば安心と思われている浮き輪への過信や油断、間違った使用方法などが見えてきたそう。こうした溺れの実像を知ってもらおう、身近に感じてもらおうと、海のそなえプロジェクトでは「おぼれ100」というビジュアルコンテンツを作成。シンポジウムで初披露されました。田村淳さんは「『潮干狩りで、おぼれた』とか想像できない。『冬なのに、おぼれた』も気になる。冬はあまり海に行かないですけど」と興味津々。潮干狩りは満ち潮、冬の海は釣りというように、「おぼれ100」には水辺のヒヤリハットが事故につながるその因果関係が明確に描かれています。プロジェクトに参画している中央大学 研究開発機構教授で水難事故防止と早期救助救命が専門の石川仁憲さんは「事故が起こる前の状態までをしっかり可視化して、事故防止に興味を持ってもらうのが、『おぼれ100』では実現できると思う。非常に新しい取り組みで、有用な事故防止対策になると思う」と話しています。この「おぼれ100」は、海のそなえプロジェクトの公式webサイト、Instagramで公開されています。また、会場では、石川さんが開発に携わる溺れ体験VRの最新版が展示されていて、新たに追加されたフィードバック装置によって、より高い没入感が得られる様子などが実演されていました。
●ライフジャケットなどの水辺の安全アイテムも進化!ファッション性と機能性を両立
シンポジウムではほかにも、ライフジャケットの重要性や海や川で浮くためのフローティングアイテムなどが紹介されました。そのひとつのラッシュガードについて、登壇したmuta JAPAN株式会社のクリエイティブディレクター・内海将吾さんは「ラッシュガードの素材自体に浮力がある。浮くのを補助するというもので、泳ぎが苦手な人や寒がりの人に着てもらうもの」とオシャレで着たくなるアイテムもあると紹介していました。
●横澤夏子も悩む子どもへの水辺の安全教育──教育者・保護者に求められる「溺れないための知恵」
また、教育についてもディスカッション。登壇した日本ライフセービング協会の副理事長で教壇にも立っている松本貴行さんは「今日のテーマ『見方(視点)を変える』ということからすると、子ども達の命を守るために何よりも優先して(溺れないための技能を)教育していこうと言いたい」と力説。そして、お笑いタレントの横澤夏子さんが「(子どもに)『行かないで』と言ったら行かないとか(ルールを決めても)、当たり前のことだけど楽しい時はそれがわからなくなっちゃうから伝え方は難しい」と話すと、松本さんは「腿(もも)の深さまでだよと明確に指定してあげると、子どもはわかる」とアドバイスもされていました。一方で、日本水難救済会の理事長・遠山純司さんは指導する側についても言及。「一人ひとりの指導者が一生懸命やっているが、横のつながりがあまりないので、そういった情報交換とか有効なやり方のネットワークをつくる(ことが必要)」。
●水辺事故ゼロへ向けて加速!リアル体験施設も今夏にオープン
そして、最後に、海のそなえプロジェクトの今後の施策が発表されました。この夏、東京オリンピックの競技場としても用いられた「カヌー・スラロームセンター」で溺れの実態をリアルに体験できる教育プログラムを実施予定。ファミリー層ばかりではなく、教員など指導者向けの研修としても高い需要を見込んでいると言います。さらに、神奈川県の三浦海岸海水浴場に「海のそなえハウス」という施設をつくり、フローティングアイテムを試せるようにするとのこと。海野さんは「これから大事なのは、事故に遭う前の準備“そなえ”。これからは意識を完全にそちらに持っていく活動を集中的にやっていきたい。こういったものが継続していくことによって、行政、場合によっては国に対する提言までつなげられたらと思う」と展望を語っています。