都内で「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」3期生の研究発表会が、2024年3月29日に行われました。このプロジェクトは、海や3Dに興味のある中学生が、最新の3D技術を活用して海にまつわる研究を行うもので、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として行われています。
3年目を迎えたこのプロジェクトは今回、研究生の募集を全国に拡大。この日は、8カ月間にわたってさまざまなことを学んできた成果発表の舞台です。愛知県から参加した渡邉翔さんは、深海生物が大好きな中学2年生で、深海に生息し「生きた化石」とも言われる“ミツクリザメ”についてプレゼン。そして、「動かせるという機能を持った標本よりも優れた模型の制作ができたと思います」と発表した可動型の模型、さらに、玉骨標本という2つの3D作品をつくりました。渡邉さんは「ミツクリザメは、サメの中でもアゴの可動範囲が広いといった面白い特徴を持っていて、そこを(可動型で)皆さんに一番伝えたかったんです。玉骨標本は、ミツクリザメの特徴の全てを詰め込んでいます」と説明。担当講師である宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科の村瀬敦宣准教授は「ちゃんと可動型と玉骨標本で役割が決まっている。可動型はミツクリザメのアゴがどれぐらい精巧にできているのか、どれぐらい生物学的に面白いのかを伝えるためにモディファイしたもの。玉骨標本は、外形を保った状態で骨の入り方がちゃんと観察できる」と話し、そのコンセプトがしっかりある中学生離れした素晴らしいモノづくりに専門家もビックリしたようです。
また、このプロジェクトのプロデューサーで主任講師の吉本アートファクトリー代表・吉本大輝さんを「大学の卒業論文レベルの発表になっていると感じた」と驚かせたのが、鳥取県の水村阿礼さんです。その研究テーマは「クジラの進化をテーマにした実物を使わない展示方法の模索」で、展示方法まで模索した理由は、国立博物館の展示に衝撃を受けたからだと言います。そこで、鳥取県に住む水村さんは「地方の人がわざわざ東京に来なくても見られる環境をつくりたいと思った」とのこと。そのため発表でも「今回はあえてフルカラープリンターで出力しないで、色についてはデジタルのみの表示としました。なぜなら地方での博物館での利用を考えると、コスト面はなるべく抑える必要があると考えたためです」と説明した3Dモデルから、ARや映像や画像の3Dを裸眼で観られる“裸眼立体視”に至るまで、展示方法のメリット・デメリットも研究しました。将来については「3Dなどの技術をうまく使いこなして、さらに恐竜の研究を発展させられるような古生物学者になりたい」とプロジェクトで学んだことを生かしていくようです。
海と3Dについての学びを後押ししてきた海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクトは、今後さらなる進化を目指すそうで、日本財団の海野光行常務理事は「協賛企業から提供してもらったのが、裸眼立体視のシステム。こういったものをもっと活用していくようなプロジェクトにしていければ」と展望を話しています。今後4期生の募集が開始される予定です。