- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ごみでSNS映え&マッチング~沖縄県で若者が進める新しいごみ拾いの仕組み~
ポイ捨てごみをSNSに投稿しているのが、沖縄県で活動しているビーチクリーン団体「Litterati Japan(リテラーティ ジャパン)」です。「Lit…
-
新世代・海女漁師の取り組み~新たなアイデアで海女発祥の地・鐘崎を盛り上げる若き海女漁師~
海女発祥の地と言われている福岡県・鐘崎。鐘崎のあまちゃんの中には、海女漁師としてだけでなく、個性を生かした活動を行っている人もいます。 そのひと…
-
日本最古級の灯台に脚光!~「恋する灯台」認定で盛り上がる淡路島の江埼灯台~
兵庫県の淡路島にある江埼灯台は、明治4年に建設された石造りの洋式灯台です。建設当時の姿のまま現役を続ける灯台としては、日本で2番目に古いという貴重な灯台…
-
学生が海の生き物ロボで授業~地元・三重県のスズキやイルカをリアルに再現したロボットで環境教育活動~
三重県の鈴鹿中学校の生徒たちが、2014年に起ち上げたのが海洋環境保全団体「Save the Ocean Men」、通称「SOM」です。代表の落合真弘さ…
-
大麦ストロー製品化から1年~アサヒビールと協力、高校生が賛同と広がるプラごみ削減~
石川県にある会社「ロータスコンセプト」の代表・蒲田ちかさんによって製品化されたのが、「大麦ストロー」です。脱プラスチックを目的に、2019年5月から本格…
-
海のクイズ王で学校のヒーローに~クイズ王・古川プロデュース「子ども海のクイズ王プロジェクト」~
全国8県の小学校で「子ども海のクイズ王プロジェクト」が、2020年10月から2021年1月まで行われました。このプロジェクトは、日本財団が推進する「海と…
-
介護スタッフに無料PCR検査~約10万人が毎週1回を目安に日本財団が実施へ~
日本財団は、新型コロナウイルス対策支援の第4弾として、東京都内の介護・福祉施設のスタッフなどを対象に、無料でPCR検査を提供すると、2021年1月19日…
-
院内学級の生徒が海中体験!~Virtual Ocean Projectが実施したオンライン授業「水中…
Virtual Ocean Projectが、愛知県立大府特別支援学校の生徒たちへ向けて、オンライン授業を2020年12月25日に行いました。Virtu…
-
水族館からのオンライン授業~オンライン謎解き「海なぞ水族館」に先駆けて行われた海洋問題の授業~
「ジンベエザメの生態と海洋プラスチック問題に関する特別オンライン授業」が、東京の世田谷区立用賀中学校で、2020年12月17日に行われました。この遠隔授…
-
全国の熱源を2か月巡りゴール~2021年の熱源サミットに向け新たな展開「熱源プロジェクト」~
日本全国をまわっていた「熱源キャラバン」の到着式が、島根県の出雲ドームで2020年11月20日に行われました。熱源キャラバンとは、海への「熱い」想いを持…
