生態系

18年以上続く芦北高校の挑戦~豊かな海にするため熊本県・芦北湾のアマモ場を再生へ~

熊本県の芦北高校の生徒たちは、芦北湾での「アマモ場づくり」を2002年から行っています。海草「アマモ」が群生するアマモ場は、海の生き物たちの生息場所となる重要な存在です。かつての芦北湾には広大なアマモ場があり、環境省の自然環境保全基礎調査によると、1978年には13haあったそうです。しかし、山からの土砂の流入や海辺の開発など複合的な要因が重なり、1989年前後にほぼ消失したと言われ、現在もヘドロが残る海域があります。

そこで、生徒たちはアマモ場を再生させるため、林業技術を応用した「ロープ式下種更新法」という独自の方法で、活動を始めた当初の30倍にもなる7.5haにまで拡大させてきました。そして、その成果である「ヘドロ海域でのアマモの育成」について、海・水産分野・水環境に関わる研究を行う中高生を応援する「マリンチャレンジプログラム2019九州・沖縄大会」で発表。結果、優秀賞を受賞しました。その後も、専門家からのアドバイスを参考に研究活動を進めていたところ、2020年1月、アマモを5本以上の束にして移植すると生存率が上がることを発見し、さらなる実験を重ねていたところでした。

しかし、7月の豪雨災害で土砂が海に流入。その結果、アマモ場が壊滅的な状態になってしまいました。11月、豪雨後のアマモ場を生徒たちが初めて訪れみると、「ひざ上ぐらいまでヘドロのぬかるみがきたので、とてもビックリした」と語るほど、広範囲にヘドロ化した土砂が堆積。芦北高校・林業科の前島教諭は「微かな期待でアマモの生存確認ができないかと思って行ったが、全く生存確認できなかった。大変ショックだった」と語っています。

しかし、生徒たちは今、マリンチャレンジプログラムでの研究を応用し、新たな取り組みに挑戦しています。ヘドロでの苗づくりを行うなど、先輩から受け継いだ研究をさらに進化させているのです。芦北高校・アマモ班リーダーの橋本魁翔さんは「発見したアマモを5本以上の束にして移植する群集効果などを活用し、『海のゆりかご』とも言われるアマモ場を復活させて、豊かな海にしていきたいと思っている」と意欲を燃やしています。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinくまもと」
協力:熊本朝日放送株式会社

ad_pc_1244

関連記事

  1. 伝統文化

    千年以上も前から海との繋がりを伝える宮城県山元町のお天王さん祭り

    宮城県山元町高瀬にある八重垣神社で、毎年旧暦の6月15日に行わ…

  2. フードロス

    海洋ごみを作らない・出さない!豊洲市場で日本初のエビフェス!

    9月14日に豊洲市場で行われたのが、「エビフェス!海老の日祭り…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 日本初!海の変化に東京大学と全国の若手漁業者が連携して取り組…
  2. ローカル列車の旅で学ぶ海草・アマモと浜名湖の異変~静岡県の天…
  3. パナソニックや環境省も参加!エビデンス・ディスカッション・グ…
  4. 高校生チャンピオン決定!スポーツごみ拾い全国大会~「スポGO…
  5. 「海のごちそう?フェスティバル2024」開催!ごちそうの後の…
PAGE TOP