生態系

若手漁師の新たな活動は先生~海と日本プロジェクトをキッカケに芽生えた「海の魅力を伝えたい」~

年々、漁業人口が減少している新潟県。その一方で、奮闘している若手漁師もいます。それが、群馬県出身の黛隼樹さんです。小さい頃に親と川釣りをしていたことから、魚が好きになり、その後、魚に関わる仕事に就きたいと思い、群馬県から近い新潟県糸魚川市にある海洋高校に進学しました。そして、海への憧れと、川とは違う海の生態系に興味を持ち、2015年に漁師となりました。黛さんは新潟県の海で学ぶうちに、「新潟県に愛着がわいた。新潟で漁師をやって、少しでも地域に貢献できたら」と話しています。

現在 漁師となって5年目、23歳の黛さんは、2017年から自分の仕事を考えるようになったと言います。そのキッカケは、日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」での取材でした。「海は命そのものだから、海を大事にすることやごみを捨てないなどを伝えたい。海を守っていかないといけないというのは、心に入れておきたい」と話す黛さんは、その結果、活動の幅が広がりました。今では、子ども達に漁業の仕事の楽しさや魅力を知ってもらうための活動も行っています。そのひとつが、長岡市立中島小学校での講演会です。児童たちに漁師の仕事の一日の流れを教えたり、網の直し方を体験してもらったりしました。黛さんは、「海の遊びとかを通して、魚を捕るのは楽しいとか、海で働きたいと思ってもらいたい。そして、海は人間にとってどれだけ大事なのかをわかってもらいたい」と、新たな活動の意義を語っています。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin新潟」
協力:株式会社新潟放送

ad_pc_1227

関連記事

  1. 生態系

    激減した松島湾の名物ハゼと数珠釣り

    海の幸が豊富な宮城県・松島湾。ここで行われているのが、ハゼ…

  2. 生態系

    漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を目指す挑戦

    カキの生産量で全国3位の岡山県。中でも瀬戸内市邑久町は県内有数…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP