生態系

陸奥湾のアマモを守る経営者~日本一減少しているアマモ場の再生に奮闘する志田崇~

海の環境を影で支えているのが、海草「アマモ」です。群生するアマモ場は「海のゆりかご」と呼ばれ、魚たちの生息・産卵場所になっています。さらに、二酸化炭素を吸って酸素を供給、窒素やリンを吸収して海をキレイにするという役割も果たしています。

そのアマモについて、「これからの環境問題に重要な役割を果たす可能性を感じている」と話すのが、志田内海建設株式会社の代表取締役会長で、NPO法人あおもりみなとクラブの理事を務める志田崇さんです。港湾整備を進めていくうちにアマモの重要性を知り、研究・保全活動を2007年から青森県で行っています。

志田さんが保全活動している陸奥湾は、アマモ場の面積が日本一と言われています。その一方で、アマモ場がなくなった面積も日本一です。その消滅原因のひとつが、海底をかき回しながら漁をする「桁曳き網漁」だと言います。そこで、志田さんが開発したのが「竜宮礁(りゅうぐうしょう)」。桁曳き網漁からアマモの地下茎を守るために、コンクリートでつくられたドーム型の魚礁で、ナマコやウニなどの棲みかにもなります。2013年から青森県の公共事業で扱われていて、陸奥湾での設置数は2万個以上だと言います。この竜宮礁で2019年には水産工学論文賞を受賞しました。

さらに現在は、電気を使わずに小さな風力を利用することで海水を汲み上げ、アマモの水槽の海水を循環させる実験も行っています。この実験は、アマモの養殖だけではなく、漁港や港湾の融雪にも活用できないかと考えているそうです。

これらの活動の他にも、2021年7月に完成予定の「あおもり駅前ビーチ」にもアマモを移植したり、高校生に移植を指導したりするなど、陸奥湾のアマモ再生に力を入れています。志田さんは「私も色んな先輩から教えられてきて活動を続けているので、次の世代にも継承して、世代間を無くして、みんなで青森県の海を良くしていきたい」と語っています。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin青森県」
協力:株式会社青森テレビ

ad_pc_1212

関連記事

  1. 伝統文化

    チョイサー!の掛け声と共に神様を迎える香川県・住吉神社の夏祭り

    香川県にある周囲45mほどの小さな島、小豆島。この島で年に一度…

  2. 生態系

    アサリを食べてしまう貝の脅威

    静岡県・浜名湖のアサリが脅威にさらされている。2009年は…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  2. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  3. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  4. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  5. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
PAGE TOP