過去の記事一覧
-
海ごみ
福井県の若狭湾。その波打ち際をよく見てみると落ちているのが、マイクロプラスチックというプラスチックごみ。このマイクロプラスチックは、レジ袋や…
-
海ごみ
美しく神秘的な風景で知られる京都が誇る日本三景の1つ天橋立。しかし、その天橋立によって隔てられた内海の阿蘇海では、悪臭や景観破壊が問題となってい…
-
生態系
滋賀県の沖島漁業協同組合が考えたグルメが、沖島よそものコロッケ。実は、このコロッケは琵琶湖のブラックバスを使ったもので、外来魚対策の一環。琵琶湖…
-
生態系
兵庫県相生市の鉄砲山海岸。ここには、塩生植物シバナが生息している。シバナは、海水と淡水が混じる干潟に生息。育つ環境が限られているため、希少価…
-
生態系
近年、秋田県の漁獲量が減少している。その理由は、漁師の高齢化や地球温暖化による海の環境の変化などだという。そこで、漁獲量減少の危機を救うべく…
-
生態系
山口県の土井ヶ浜。ここの砂浜は、ヒラメやキスなどの魚たちにとって、とても重要な場所。その理由は、稚魚が育つ場でもあり、魚たちのエサ場にもなっているた…
-
海ごみ
かつて、広島県尾道では、キレイな海が広がっていた。しかし、最近では多くのゴミが存在。私達がポイ捨てしたゴミが、海を汚してしまっている。そこで、広…
-
生態系
広島が誇る海の生物が、カブトガニ。江田島は、広島県内でカブトガニの数少ない生息地の1つとなっている。そんなカブトガニは、目の役割をする器官が…
-
生態系
福井県の北潟湖で冬に行われるのが、伝統の寒ブナ漁。地引網を使い、ヘラブナを捕まえるこの漁は、100年もの歴史を持つ。しかし、地元の漁師・茶谷茂さ…
-
生態系
海草アマモが生息する場所、アマモ場。実は、このアマモ場は、海にとって大切な役割があるという。NPO法人たてやま・海辺の鑑定団の竹内聖一さんによると、…
おすすめ記事
-
運営主体 | Copyright © ソーシャル・イノベーション・ニュース All rights reserved.