テクノロジー

外来植物の駆除に3億円以上

2009年に琵琶湖で初めて発見された「オオバナミズキンバイ」。
一見、可憐な黄色い花をつけるが、
実は北米原産で、国内では特定外来水生植物に指定されている。
今、この駆除が地元の悩みの種になっている。

琵琶湖博物館の中井克樹学芸員はその生態について
「まず、繁殖力が非常に旺盛でどんどん広がってしまう。私達は再生力と呼んでいるが、葉や茎の断片からでも、流れ着いた先で根をおろして、新しく広がっていく」と話す。

2013年は75,000㎡だった最大生育面積は3年でおよそ4倍の270,000㎡以上に繁殖。
甲子園球場7個分が湖面を覆う計算だ。

繁殖によって琵琶湖の水質浄化を担うヨシなどの在来種が駆逐されるほか、
漁網や船のスクリューに絡みつくなど、様々な悪影響が出ているという。

これを食い止めようと、滋賀県は重機や人海戦術での刈取りなどを行っているが、
駆除に加えて焼却費用もかさみ、その額は3億3,000万円に上っている。

そんな中、有効な活用についての研究も始まっている。
長浜バイオ大学の学生グループ、NPO法人国際ボランティア学生協会IVUSAは
オオバナミズキンバイからバイオエタノールを抽出、
さらに、抽出後の残りかすを肥料に転用する研究を始めた。
厄介者からバイオ燃料を取り出し、さらに肥料に変えられないかというアイデアだ。

研究メンバーの1人で、駆除活動にも参加している同大2年の佐藤美奈さんは
「除去するにもお金がかかっている現状があり、プラスの利益にすることが出来たら、
 少しは改善されていくのではないかと思っています」と語る。

琵琶湖を覆う外来植物。若い世代も交え、対策が続いている。

素材提供:日本財団 海と日本プロジェクトin滋賀県
協力:びわ湖放送株式会社

ad_pc_617

関連記事

  1. 生態系

    海の宝石・真珠を守る最新技術

    海の中で育まれる宝石、真珠。実は、その真珠の養殖を世界で初…

  2. 伝統文化

    荒々しくも神々しい神輿を川へ突き落す愛媛県の北条秋祭り

    愛媛県・北条で行われる北条秋祭り。このお祭りは、古くから行…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 高校生チャンピオン決定!スポーツごみ拾い全国大会~「スポGO…
  2. 「海のごちそう?フェスティバル2024」開催!ごちそうの後の…
  3. LNG燃料船における安全訓練を第二海堡で実施~東南アジアの船…
  4. 優勝し東京代表となったのは⁉ 高校生23チームがごみ拾いでバ…
  5. 国内最大!洋上風力発電の訓練センターが長崎県に誕生~日本財団…
PAGE TOP