2025年 9月

  1. 海の体験機会づくり

    都内の特別支援学級の小学生が海体験!千葉県勝浦のブルーフラッグ認証ビーチでマリンアクティビティを大満…

    ●都内の特別支援学級が海体験!子どもたちの海離れ解消を目指す「海洋学習・体験提供プロジェクト」が実施 千葉県勝浦市の海水浴場で、2025年9月11日…

  2. 安全・そなえ

    甚大な被害を受けた能登の漁業者に向けて「海の地図」で支援!──海の地形を最新測量で可視化する日本財団…

    ●能登半島の被災地へ「海の地図」を提供──復興への新たな一歩 2024年1月1日に発生した能登半島地震。その震災からの復興支援として、2025年9月…

  3. テクノロジー

    電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをしていたら社会課題解決につながる”web3活…

    ●web3×エンタメで社会課題解決を目指す新興企業「DEA」 「デジタル・エンターテインメント・アセット(DEA)」が、東京・東郷記念館で事業戦略説…

  4. テクノロジー

    水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!世界初の偉業も達成しているベンチャー企業…

    ●生き物好きが集まる課題解決型のベンチャー企業「イノカ」 気候変動やプラスチックごみによる海洋汚染など、さまざまな要因によって変化している海洋環境。…

  5. 伝統文化

    世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリトアニアのミシュラン1つ星すし職人が優勝…

    ●世界の寿司職人が競う「ワールドすしカップ」開催!東京ビッグサイトで熱戦 東京ビッグサイトで「WORLD SUSHI CUP® JAPAN 2025…

  6. 海の体験機会づくり

    海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・観音崎で小中学生が海での体験学習に参加

    ●地元の小学生が集う“キッズ海チーム”!神奈川県・観音崎自然博物館での海体験 海での体験を提供している博物館。前編では、千葉県立中央博物館分館「海の…

  7. 海の体験機会づくり

    子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の博物館”が行う「磯・いそ探検隊」

    ●海離れが進む日本──地元の海を知る博物館が提供“子ども向け海体験” 神奈川県の「観音崎自然博物館」、千葉県立中央博物館分館「海の博物館」では、子ど…

  8. テクノロジー

    魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産技術も集結した国内最大級の水産総合見本市…

    ●サステナブルから次世代型まで──水産業の未来を示す一大展示会「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」 東京ビッグサイトで3日間にわたって…

  9. テクノロジー

    今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「養殖」──画期的なサーモンの陸上養殖や最…

    ●世界中から700社が集結!水産業の一大見本市「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」 東京ビッグサイトで「ジャパン・インターナショナル・…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
  2. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  3. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
  4. 海に囲まれた“夢洲”で開催!大阪・関西万博が描いた「海でつな…
  5. 徳島・鳴門海峡で起こる魚種変化や食害魚、海ごみ問題に挑む!行…
PAGE TOP