生態系

鮮魚コーナーで見かける海のエコラベルって何?

京都市内にあるスーパーマーケットの鮮魚コーナー。
こちらに見たことのないマークが。実は、これMSC「海のエコラベル」と呼ばれるもの。イギリス・ロンドンに本部を置く国際非営利団体のMSCが管理している認証制度。そんな「海のエコラベル」は、漁業関係者と消費者が一体となって水産資源を保護していくためのもの。販売されている多くの水産物は、数が減っていて、ギリギリの状態で獲られた水産物なのか、それとも、枯渇しないよう漁業関係者によってしっかり管理されて獲られたものなのか見分けがつかない。そこで、MSC「海のエコラベル」をつけることで、消費者に、この水産物は資源と環境に優しい漁業で獲られたものだと示す。それを消費者が知って購入することで、漁業関係者と消費者が一体となって、水産資源を管理・保護していく取り組みなのだ。

そんなMSC認証について、京都府は全国に先駆けて取り組んできた。その結果、京都府のズワイガニとアカガレイ底引き網漁業は、厳しい審査を経て、2008年にアジアで初めてMSC認証を取得した。MSC「海のエコラベル」について、スーパーで消費者に聞いてみると、「気づいています」や「このラベルがあることによって安心できます」との声が。認証を受けてから約10年、少しずつこのラベルは認知されてきている。また、日本での認知を広げるために大学とスーパーが連携した取り組みも行っている。京都女子大学では、MSC認証について学ぶ講義を開催。実際にMSC認証を受けた水産物が、どのように売られているかも見学している。

京都府漁業協同組合 組織部の濱中貴志次長は、MSC認証の意義について、「漁業者の皆さんが(海の資源を守るために)やっていることは、一般の消費者の皆さんには見えない取り組み。店舗で一般の消費者の皆さんが、マークのついているものを選んで頂く、というのが、漁業関係者の取り組みを支援して頂く、勇気づけて頂くということに繋がっていくと思います」と話す。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin京都」
協力:株式会社京都放送

ad_pc_625

関連記事

  1. 生態系

    【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起きた“拍手の瞬間”とは?

    ●日本で開催された海洋の国際会議に世界の専門家が集結 世界…

  2. 海ごみ

    山形県の学生たちが自作したプラスチックごみを回収するマシン

    山形県鶴岡市にある湯野浜海岸。ここで鶴岡工業高等専門学校の…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  2. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  3. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
  4. ミシュラン星シェフらが美味すぎるサステナブル料理を創造|小泉…
  5. 江の島を望む海岸に“青いサンタ”集結へ──元サッカー日本代表…
PAGE TOP