生態系

激減した越前ウニを救うのはエサの研究

日本三代珍味のひとつ、塩ウニ。
特に、福井県内でつくられる越前ウニは、高級品として知られている。

しかし、近年、その材料となるウニに異変が起きている。それが、ウニの漁獲量の減少。それに伴って、塩ウニの生産量も激減していて、1980年代には、1400kgを超えていたが、2016年はたった75kgに。

その要因のひとつが、岩場の環境の悪化。
雄島漁協の下影務組合長によると、「福井新港の南防波堤の延長が一番大きい要因だと思いますよ」と話す。港の防波堤を延長したことで、海流が変化。沿岸部に砂がたまり、外に出なくなってしまったという。それによって、ウニの住処となる岩場に砂がつき、エサとなる海藻が育たなくなってしまったと考えられている。とはいえ、港と防波堤の工事は私達にとって必要なこと。

そこで、違った方法でウニの減少に歯止めをかけようと取り組んでいるのが、敦賀市にある県水産試験場。その取り組みとは、ウニのエサの特定。ウニが海藻を食べることはわかっていたが、どの海藻を食べるかは、長年ベールに包まれていた。そこで、1年余り、ウニが食べた海藻のDNAを解析。その結果、イソモクとジョロモクという海藻を好んで食べていたことを遂に突き止めたのだ。これによって、ウニが好きな海藻を海中に増やせば、ウニを増やせるという。さらに、この成果は養殖にまで生かせるそう。県水産試験場の研究員・仲野大地さんによると、「養殖をする場合、天然のウニが食べるものと同じものを与えることによって、天然モノと変わらない味のウニがつくり出せると思っています」と、この取り組みのメリットを語る。現在、この研究の成果を実用化するため、準備を進めている。

仲野さんは、「夢が広がっていく研究だと思っています」と、福井県産のウニの未来が明るいことを語っている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinふくい」
協力:福井テレビジョン放送株式会社

ad_pc_613

関連記事

  1. 生態系

    海辺の生態系を壊す黄色い脅威~徳島県小松海岸に根付いた厄介者“ナルトサワギク”~

    徳島県の小松海岸に咲いているのは、ナルトサワギク。1年中、黄色…

  2. 生態系

    気軽に食べられなくなる!?八戸名産のスルメイカ

    イカ類の漁獲量の中で、およそ8割を占めるのが、スルメイカ。…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. LNG燃料船における安全訓練を第二海堡で実施~東南アジアの船…
  2. 優勝し東京代表となったのは⁉ 高校生23チームがごみ拾いでバ…
  3. 国内最大!洋上風力発電の訓練センターが長崎県に誕生~日本財団…
  4. 直木賞作家4人も参加!有識者が灯台について語り合うイベント~…
  5. スーパーキッズ9人の中で頂点に立ったのは!?~「第4回 海洋…
PAGE TOP