過去の記事一覧

  1. 海の体験機会づくり

    【後編】学生による海と食の未来を考える期間限定レストラン。オープンまでの3カ月~「THE BLUE …

    前編はこちら 都内に、「THE BLUE CAMP」の学生たちが出店した期間限定のレストランが、2024年8月6日から8月11日までオープン…

  2. 海の体験機会づくり

    【前編】学生による海と食の未来を考える期間限定レストラン。オープンまでの3カ月~「THE BLUE …

    学生が企画・調理・運営の全てを行った期間限定のポップアップレストランが、2024年8月初旬にオープンしました。このレストランは、日本財団「海と日本プロジ…

  3. 海の体験機会づくり

    【後編】静岡県・清水港のコンテナターミナルで小学生がお仕事体験!~静岡市、日本財団、鈴与が海の未来に…

    静岡県の清水港で、豊かな海を次世代へつなぐための意見交換が、2024年8月20日に行われました。登壇したのは、海に関するさまざまな事業を行っている日本財…

  4. 海の体験機会づくり

    【前編】静岡県・清水港のコンテナターミナルで小学生がお仕事体験!~「こどもわーくin清水港2024」…

    静岡県の清水港で「私たちの生活を支えるコンテナターミナルのお仕事をしよう!」が、2024年8月20日に行われました。このイベントは、子ども達に海の仕事を…

  5. 安全・そなえ

    神奈川県鎌倉で世界溺水防止デーに行われた“水辺のそなえ”

    神奈川県・鎌倉の由比ガ浜海岸で、体験型イベント「海の護身術」、シンポジウム「世界溺水防止デーに考える神奈川の海の安全」が、2024年7月25日に行われま…

  6. 海の体験機会づくり

    テトラポッドをつくる会社で小学生がお仕事体験~「海のお仕事体験プロジェクト こどもわーく」~

    茨城県土浦市で「キッズ研究員となって、テトラポッドを研究開発するお仕事を体験しよう!」が、2024年7月20日に行われました。これは、日本財団「海と日本…

  7. 海の体験機会づくり

    海がない足立区の公立小学校の児童が海体験~公立小学校への海洋学習・体験提供プロジェクト~

    「公立小学校への海洋学習・体験提供プロジェクト」による「海体験プログラム」が、2024年7月11日に開催されました。このプロジェクトは、足立区・目黒区・…

  8. 安全・そなえ

    水難事故防止のために溺れを疑似体験できるVRコンテンツ~日本ライフセービング協会と中央大学が開発した…

    「海のそなえプロジェクト」が2024年の夏から始動。日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、日本ライフセービング協会、日本水難救済会、うみらい環境…

  9. 調査

    75%の小学生が「海に行きたい!」と思うも行動とのギャップ判明~日本財団による第4回「海と日本人」に…

    日本財団は、第4回「海と日本人」に関する意識調査の結果発表を2024年7月11日に行いました。この調査は、2017年から2年に1度実施しているもので、日…

  10. 安全・そなえ

    大の字背浮きにだけ頼ってはいけない!?溺れを体験するVR!新たな“そなえ”を発信した「海のそなえシン…

    都内で「海のそなえシンポジウム~水難事故対策の常識を疑う~」が、2024年6月19日に開催されました。このイベントは、日本財団が企画・統括し、日本ライフ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP