- ホーム
- 過去の記事一覧
伝統文化
-
日本のアユを支える滋賀県の日本一のアユ放流
琵琶湖の幸の代表が、アユ琵琶湖での漁獲量が最も多く、全体の4~5割をも占める。さらに、琵琶湖産のアユは、全国の河川にも日本一の量を放流している。その…
-
海なし県でなぜ?滋賀県朽木の郷土料理は鯖
海なし県である滋賀県。その滋賀県の朽木地区では、なぜか鯖が郷土料理となっている。その理由は、歴史的背景にあるという。古代、福井県の若狭は、朝…
-
海の女神が歌い舞踊る岡山県の阿智神社秋季例大祭
岡山県倉敷市美観地区の鶴形山の一角にある阿智神社。ここでは、毎年秋に阿智神社秋季例大祭が行われる。そんな阿智神社に祀られているのが、海上交通の神…
-
知恵を絞って守り続ける長崎県・伊王島のペーロン大会
長崎県の海の伝統行事「ペーロン競漕」。ペーロンは、諸説あるが、白龍(パイロン)が語源で、中国から伝わったとされている。その始まりは、なんとおよそ36…
-
高さ16メートル・重さ5トンが舞う!富山県魚津の象徴・たてもん
富山県魚津が誇る夏の名物が、たてもん。たてもんは、船形の万燈のことで、諏訪神社でおよそ300年続く「魚津たてもん祭り」で繰り出される。「神への捧げ物…
-
ユネスコ無形文化遺産にも登録されている秋田県の港町・土崎のお祭り
秋田県の土崎港地区で、毎年7月20日と21日に渡って行われるのが、土崎神明社祭の曳山行事。「土崎港曳山まつり」とも呼ばれているこのお祭りは、国の重要無形…
-
チョイサー!の掛け声と共に神様を迎える香川県・住吉神社の夏祭り
香川県にある周囲45mほどの小さな島、小豆島。この島で年に一度、夏に行われるのが、住吉神社の夏祭り。このお祭りは、島に鎮座されている海の神様・住吉大神を…
-
「海の祇園祭」と呼ばれ、300年以上も続く京都の伊根祭
京都の名物といえば、祇園祭。 しかし、京都にはもうひとつ「海の祇園祭」と呼ばれているお祭りがある。それが、伊根町で行われる「伊根祭」。伊根町…
-
重さ65kgもの万灯を振るう静岡県川奈の伝統あるお祭り
およそ300年前から静岡県の川奈3町内で行われているのが、「川奈の万灯祭り」。正式には、川奈三島神社例大祭という。そんなこのお祭りは、万灯と呼ば…
-
瀬戸内海三大船祭のひとつ兵庫県「坂越の船祭」
兵庫県・坂越で毎年10月に行われているのが、「坂越の船祭」。赤穂市の南に位置する坂越は、昔から港町として栄え、海が身近にある街。そんな坂越で行われるこの…
