海の体験機会づくり

ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉幕前に観ておきたい「海の万博」と呼ばれた“大阪・関西万博”【後編】

●「海」をテーマにしたポルトガル館──日本と世界を海でつないだ大阪・関西万博

2025年4月から約6か月間にわたって開催されてきた「大阪・関西万博」。“海の万博”と呼ばれた今回は、前編中編で紐解いてきたように、「海」がひとつの重要なキーワードとなっていました。海は、島国・日本にとって古くから世界とつながる扉。古来より交易や文化交流の場として、人と人、国と国とを結んできました。その「海」を軸に、日本との関係を伝える海外パビリオンがあります。それが、ポルトガル館です。

●ポルトガル館で感じる“海を共有し守る”理念

ポルトガル館のテーマは「海洋:青の対話」。ベルナルド・アマラル館長は「ポルトガルと日本はどうやってつながったかというと海。ポルトガル人は1543年、海から初めて日本にやってきたのです」と、今回「海」をテーマにした理由について解説。そのパビリオンでまず目を引くのが、外観に吊り下げられた数多くのロープ。世界的な建築家・隈研吾さんがデザインを手がけた建物には、約1万本のロープが吊り下がっていて、「波」を表現しているといいます。そして、館内の展示で伝えたいメッセージは「One Ocean for All(ワンオーシャン・フォーオール)」。「海はひとつ。すべての人が海を共有し、守らなければならない」というもの。最初の展示ゾーンでは、まさに「共有」がテーマ。ポルトガルと日本のつながりを歴史や文化の観点から紹介し、また、ポルトガルで行われている海にまつわる取り組みも伝えています。2つ目のゾーンでは、「持続可能な海」について映像を通じて来場者に訴えています。海そのものが語りかけるような映像と音の表現で、来場者はその深いメッセージを受け取っていました。来場者は「日本よりも圧倒的に環境のことを考えていると感心した。日本も海に囲まれている国なので、もうちょっと真剣に意識していかないとと思った」と話しています。アマラル館長は「このパビリオンでは、新たなポルトガルを見せたかった。海を大切にし、持続可能な海についてリーダーシップをとっていることを伝えたかった。日本とのつながりはできたので、これからもこの関係を長く続けていきたい」と、パビリオンに込めた思いと今後の展望を語っています。

●次世代へ語り継がれていくだろう「海の万博」──豊かな海を未来へ

大阪・関西万博を象徴する大屋根リングに、“BLUE OCEAN DOME”やポルトガル館などのパビリオンで表現されていたように、日本と世界が「海」を通じてつながった今回の万博。この「海の万博」を見て体験した人々が、次世代に豊かな海を引き継いでくれるはずです。

ad_pc_2034

関連記事

  1. 海の体験機会づくり

    灯台がイケメン化!人気声優による声劇~「燈の守り人」プロジェクト~

    「灯台記念日」の2021年11月1日、灯台を題材にした新たなエ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  2. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
  3. 海に囲まれた“夢洲”で開催!大阪・関西万博が描いた「海でつな…
  4. 徳島・鳴門海峡で起こる魚種変化や食害魚、海ごみ問題に挑む!行…
  5. 海洋技術開発の脱炭素化を進めるために日本企業の先端テクノロジ…
PAGE TOP