伝統文化

知恵を絞って守り続ける長崎県・伊王島のペーロン大会

長崎県の海の伝統行事「ペーロン競漕」。
ペーロンは、諸説あるが、白龍(パイロン)が語源で、中国から伝わったとされている。その始まりは、なんとおよそ360年前。長崎港に停泊していた中国・唐の船が暴風雨に襲われた際、海の神の怒りを鎮めようと行われたのが始まりだという。そんなペーロン競漕は、ボートレースの元祖とも言われ、夏になると長崎県の各地で大会が行われ、風物詩となっている。

しかし、長崎港の入口にある伊王島では、大会の存続に苦労している。夏祭り伊王島ペーロン大会の実行委員長・村山康博さんは、「ここ10年ずっと人口減少で、チーム、ペーロン大会の存続も含めて、各チーム苦労しながらやっています」と語る。

そんな伊王島はかつて炭鉱の町として栄えていた。しかし、閉山後は多くの人が島を離れ、ピーク時にはおよそ7000人いた人口も、今では700人ほどに。大正の初期から続いていたペーロン大会も、人口減少を理由に1984年に一旦途絶えてしまった。しかし、地域を活性化しようと、23年前に復活したのだ。

そして、大切な伝統行事を存続させるため、伊王島のペーロン大会では工夫を凝らしている。まず、船の長さは、通常のペーロン船の3分の2程度と小ぶり。そして、一般的なペーロン大会では、漕ぎ手はおよそ30人だが、伊王島では20人とメンバーが少なくても参加できるようになっている。さらに、園児から65歳を超える高齢者まで、男女を問わず、幅広い年代の人が参加。年によっては帰省して参加する人もいるという。また、家族での参加も多く、例えば、石飛さん一家は親子5人で出場。父親の純也さんは、「次男の怜桜が3歳ぐらいの時からなんで、約7年ぐらい前からやってます」と語った。

そして、大会が始まると、各チームが往復およそ900メートルのコースを走行。子どもから大人まで、水しぶきをあげながら力強い櫂捌きをみせた。

親子5人で参加した石飛さん一家の長男・晴渚くんは、「船が思うようには進まなかったけど、練習の時よりは速く進んでいたので、自分的に良い感じにいってたと思う」と、ペーロン大会を楽しんでいた様子。

夏祭り伊王島ペーロン大会の実行委員長・村山康博さんは、「海と関わりながら、大人と子どもの絆を深めていく、そのひとつがペーロン大会ということでやっていけたらと思っています。また、子ども達は大きくなっていくと、島を離れるかもしれませんけど、いずれは帰ってきて、海の自然とキレイな伊王島の海を守っていって欲しいと思います」と、伊王島ペーロン大会への想いを語った。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinながさき
協力:株式会社 テレビ長崎

ad_pc_895

関連記事

  1. 生態系

    世界で最も北にあるサンゴがさらに北上中!?

    和歌山県田辺市の沖合にある沖ノ島。この周辺には、テーブルサ…

  2. 海の生態系を支えるアマモの復活

    生態系

    海の生態系を支えるアマモの復活

    海の中で生息する海草アマモ。実は、このアマモは「海のゆりかご」…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ブリッジも見学!自律運航機器を搭載予定のフェリーに子ども達が…
  2. アマモで醤油づくりが受賞!中高生が海に関わる研究を行う全国大…
  3. 目に見えない脅威が迫る!?海洋化学汚染を世界中の有識者が議論…
  4. 日本の灯台群を世界遺産に!~「海と灯台プロジェクト2023成…
  5. 中国・四国地方でのブルーカーボンに関する取り組み~香川・愛媛…
PAGE TOP