- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
- 
        日本一や日本初だらけ!クラゲ・サンゴ・ウミガメで日本が誇るスゴイ水族館~水族館のお仕事@山形・和歌山…水族館は日本全国に100カ所以上もあり、国土面積あたりの数にすると世界一とも言われています。各地の水族館では展示以外にも重要なお仕事が。それが飼育・研究… 
- 
        ペンギンの長崎方式とジンベエザメのかごしま方式って?~水族館のお仕事@九州~水族館は日本全国に100カ所以上もあり、国土面積あたりの数にすると世界一とも言われています。各地の水族館では展示以外にも重要なお仕事が。それが飼育・研究… 
- 
        必見!迫る災害の脅威に防災を!~愛知・兵庫・高知で行われている防災対策~2024年の年明けに起こった能登半島地震。近年、災害の脅威が増す中、より注目されているのが「防災」で、各地ではさまざまな取り組みが行われています。… 
- 
        三重の海から伊勢海老が消える!?~各地の海の課題に取り組む「海のごちそうプロジェクト」~食を通じて海に興味・関心を持ってもらう取り組み「海のごちそうプロジェクト」。日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、4年目となるこのプロジェクトは… 
- 
        日本財団が海上輸送を活用して能登半島の避難所と産業を支援日本財団が能登半島地震で甚大な被害に遭った石川県珠洲市へ、海上輸送を活用して支援物資を1月22日に届けました。 海上輸送支援は、被災した自治体の… 
- 
        日本財団とWOTAが個室シャワーや手洗い場を避難所へ設置~被災地自治体の要請のもと海上輸送を活用して…日本財団と水道ライフライン事業を行うベンチャー企業のWOTA株式会社は、海上輸送を活用し、珠洲市の避難所への支援を2024年1月14日に行いました。… 
- 
        日本財団が被災地へ海上輸送で支援~被災地自治体の要請をもとに灯油や発電機などの支援物資を届ける~日本財団は、能登半島地震の被災地支援の第一弾を、海上輸送を活用して2024年1月10日に行いました。 支援は被災地自治体と連携したもので、トラッ… 
- 
        学生が掘り起こしたクジラを展示~東京海洋大学マリンサイエンスミュージアムにコククジラの標本を展示~東京海洋大学マリンサイエンスミュージアムにて、「コククジラの骨格標本 展示開始式」が、2023年12月1日に開催されました。このイベントは日本財団「海と… 
- 
        閉館後の水族館でコンサートにディナー~仙台うみの杜水族館と新江ノ島水族館が行ったスペシャル体験~日本全国に100カ所以上もある水族館。国土面積あたりの数にすると世界一とも言われていますが、さまざまな取り組みが行われています。その中には、展示飼育され… 
- 
        外国人が日本の“魚をさばく”を体験~「Sabakeru: Sustainable Seafood C…東京で「Sabakeru: Sustainable Seafood Culture from the Japanese Kitchen」が、2023年1… 
 


