- ホーム
- 過去の記事一覧
海ごみ
-
スシローのお店が教室に!?~子ども達に海と食について考えてもらう「熱源熱中授業」~
スシロー東静岡店にて「熱源熱中授業」が3月31日に行われました。このイベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」と回転寿司最大手のスシローがタッグを組み…
-
スポーツごみ拾いをアニメ化~巨匠が手掛け、人気声優が演じる「スポGOMI ワールドカップエキシビジョ…
スポGOMIをテーマに制作されたアニメ「スポGOMI ワールドカップエキシビジョンマッチ編」の完成披露試写会が、都内で3月7日に行われました。スポGOM…
-
カニを調べて2190日~「海のキッズサポーター全国プレゼン大会」で最優秀賞を受賞した“あいおいカニカ…
「海のキッズサポーター全国プレゼン大会」が、2021年10月3日に都内で初開催されました。海のキッズサポーターとは、未来に向かって海を守っていく活動をし…
-
未来のノーベル賞受賞者がいるかも!?~日本財団と環境省が主催する「海ごみゼロアワード」を受賞したのは…
日本財団と環境省が共同実施している「海ごみゼロアワード」の表彰式が、2021年10月6日に行われた。海ごみゼロアワードは、海洋ごみ対策において国内の優れ…
-
小泉環境相も使用!廃漁網をアップサイクルした鞄~ALLIANCE FOR THE BLUEが取り組ん…
日本財団が「廃棄漁網をアップサイクルした鞄の発表会」を2021年7月20日に行った。アップサイクルとは、廃棄物に付加価値をつけて別の製品に生まれ変わらせ…
-
児童が選んだ学習テーマは海ごみ~ビーチクリーンにも参加して学んだ香川県の高松小学校~
香川大学教育学部付属高松小学校では、1年生から6年生までのグループをひとつのクラスにして活動する「縦割り創造活動」が行われています。2020年度の活動の…
-
学生が「清走中」で海ごみ対策~海なし県・長野の高校生が取り組む海洋ごみ問題~
海なし県・長野で、海洋ごみ問題に取り組んでいるのが、長野県長野高等学校に通う3年生の北村優斗さんです。 幼い頃は東京暮らしだった北村さんは、高校…
-
ごみでSNS映え&マッチング~沖縄県で若者が進める新しいごみ拾いの仕組み~
ポイ捨てごみをSNSに投稿しているのが、沖縄県で活動しているビーチクリーン団体「Litterati Japan(リテラーティ ジャパン)」です。「Lit…
-
大麦ストロー製品化から1年~アサヒビールと協力、高校生が賛同と広がるプラごみ削減~
石川県にある会社「ロータスコンセプト」の代表・蒲田ちかさんによって製品化されたのが、「大麦ストロー」です。脱プラスチックを目的に、2019年5月から本格…
-
全国の熱源を2か月巡りゴール~2021年の熱源サミットに向け新たな展開「熱源プロジェクト」~
日本全国をまわっていた「熱源キャラバン」の到着式が、島根県の出雲ドームで2020年11月20日に行われました。熱源キャラバンとは、海への「熱い」想いを持…
