海ごみ

ウニ愛やクラゲ愛が受賞の決め手に~マリンチャレンジプログラム2021全国大会~

「マリンチャレンジプログラム2021全国大会~海と日本PROJECT~」が、2022年3月13日に都内で行われました。このプログラムは、「海と日本プロジェクト」の一環として、日本財団とJASTO(一般社団法人 日本先端科学技術教育人材研究開発機構)と株式会社リバネスが2017年から毎年実施。海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのため、海・水産分野・水環境に関わるあらゆる研究をする中高生を応援するもので、研究資金助成や研究アドバイザーによるサポートが行われています。

この日は、地方大会から選抜された15チームが、1年間の研究の集大成をプレゼン。白亜紀に生息していた水生生物・テトラポドフィスをロボットで復元し蛇と足の関係を研究、藻類からアレルギー反応が生じない安全なクレヨンをつくる研究、魚がプラスチックを誤飲してしまう原因の調査・研究など、様々な成果が発表されました。

今大会で表彰されたのは4つで、その1つが日本財団賞に選ばれた桐光学園中学校・高等学校による「ムチンの増加・抽出の研究〜ミズクラゲからの贈り物〜」です。クラゲに含まれる保湿や抗菌などの効果があるムチンという成分に着目。従来の抽出方法ではクラゲを殺す必要があったため、クラゲに負担がかからないように生きたまま抽出しようと考えたと言います。そこで、ムチンを分泌する仕組みから研究し、エサなど色々な刺激を与える実験を行いました。研究代表者の橋本沙和さんは「どういう刺激だったらクラゲに負担がかからないのかと考えて実施したのがこだわったポイント」と話します。今後については「大学や研究機関に入って生涯クラゲの研究を続けていきたい」と将来について語っています。

そして、最優秀賞に選ばれたのが、熊本県立済々黌高等学校による「放射相称であるウニ類の体の方向性とその要因」です。“ウニの移動”に疑問を持ち、研究した結果、海水の出入り口である多孔板がウニの移動方向を決めるベースだと発見しました。「誰もやったことがない研究方法を、試行錯誤しながら組み立てていくのが大変だった。動きなんか調べてどうなるの?と思われることが多いが、ウニの動きの面白さをわかってもらえたことが嬉しかった。また、そこが最優秀賞に繋がったと思う」と振り返っています。審査員のひとりで日本財団の常務理事・海野光行氏は「審査の中でウニ愛とかクラゲ愛という表現をしていたが、彼・彼女らがその分野の第一人者になって欲しいという想いを込めて選考した」と評価ポイントについて話しています。また、今年で5年目となったマリンチャレンジプログラムについて「一回マリンチャレンジプログラムで海のことを学んでいると、もし別の研究や職業に就いたとしても、海のことが必ず頭の片隅に残っている。そういうキッカケとなる場で研究に精進してもらえたのは嬉しい」と総括しています。

ad_pc_1329

関連記事

  1. 海ごみ

    日本三景の1つ天橋立の影にある問題

    美しく神秘的な風景で知られる京都が誇る日本三景の1つ天橋立。…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. LNG燃料船における安全訓練を第二海堡で実施~東南アジアの船…
  2. 優勝し東京代表となったのは⁉ 高校生23チームがごみ拾いでバ…
  3. 国内最大!洋上風力発電の訓練センターが長崎県に誕生~日本財団…
  4. 直木賞作家4人も参加!有識者が灯台について語り合うイベント~…
  5. スーパーキッズ9人の中で頂点に立ったのは!?~「第4回 海洋…
PAGE TOP