生態系

  1. うどん県民の宝・イリコを守る資源管理の取り組み

    香川県といえば、讃岐うどん。そんな讃岐うどんの出汁として愛されているのが、イリコ。イリコは瀬戸内で獲れるカタクチイワシの煮干しのこと。特に、香川県西…

  2. チョイサー!の掛け声と共に神様を迎える香川県・住吉神社の夏祭り

    香川県にある周囲45mほどの小さな島、小豆島。この島で年に一度、夏に行われるのが、住吉神社の夏祭り。このお祭りは、島に鎮座されている海の神様・住吉大神を…

  3. 「海の祇園祭」と呼ばれ、300年以上も続く京都の伊根祭

    京都の名物といえば、祇園祭。 しかし、京都にはもうひとつ「海の祇園祭」と呼ばれているお祭りがある。それが、伊根町で行われる「伊根祭」。伊根町…

  4. 自分達で遊び・学んで地元の海を次の世代へと繋ぐ「阿蘇海の日」

    京都府の与謝野町と宮津市にまたがる阿蘇海。ここは、日本三景のひとつ「天橋立」によって宮津湾から仕切られた内海。そんな美しい阿蘇海を次の世代に継承…

  5. 福井県小浜市に春を告げる魚・イサザを取り戻すために奮闘する高校生

    福井県小浜市に春を告げる魚・イサザ。イサザはシロウオとも呼ばれ、春になると繁殖のため河川を遡上するハゼ科の魚。小浜市では、踊り食いが名物となっている。…

  6. 深刻な海のゴミ問題を表すミズウオの胃

    深海1kmほどのところに生息しているという深海魚・ミズウオ。そんなミズウオは、50年ほど前から静岡県三保海岸に打ち上げられることがある。打ち上げ…

  7. 重さ65kgもの万灯を振るう静岡県川奈の伝統あるお祭り

    およそ300年前から静岡県の川奈3町内で行われているのが、「川奈の万灯祭り」。正式には、川奈三島神社例大祭という。そんなこのお祭りは、万灯と呼ば…

  8. 瀬戸内海三大船祭のひとつ兵庫県「坂越の船祭」

    兵庫県・坂越で毎年10月に行われているのが、「坂越の船祭」。赤穂市の南に位置する坂越は、昔から港町として栄え、海が身近にある街。そんな坂越で行われるこの…

  9. 海ゴミだらけだったウミガメのお腹

    兵庫県にある姫路市立水族館。ここに展示されているのは、なんと海ゴミ。この水族館では、多くの人に海の現状を知ってもらうため、漂着物を展示するコーナーを…

  10. 海に感謝する福島県いわき市の四倉ねぶたの復活

    福島県いわき市で夏に行われる祭りが、四倉ねぶた。その光景を感慨深げに見つめるのが、祭りを取り仕切る四倉ねぶた「善友会」の佐藤良考さん(69)。佐…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  2. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
  3. ミシュラン星シェフらが美味すぎるサステナブル料理を創造|小泉…
  4. 江の島を望む海岸に“青いサンタ”集結へ──元サッカー日本代表…
  5. 小泉農水大臣にミシュラン星シェフらが意見書提出・備蓄米活用法…
PAGE TOP