生態系

  1. 海洋生物に起こっているストランディングって何?

    新潟県の海岸。ここで目撃されているのが、ザトウクジラやオットセイ、アカウミガメ、リュウグウノツカイなどの浜辺に打ち上げられた海洋生物。こうした海洋生…

  2. 海中の砂漠化“磯焼け”

    豊かな新潟の海が危機にさらされている。しかし、新潟県水産海洋研究所 増殖環境課の主任研究員・濵岡秀樹さんによると、「新潟県は、(かつて)かなり藻場が…

  3. 後継者不足に悩む岩手県の新人漁師

    漁業の担い手不足は、国内有数の漁場である岩手県も例外ではない。実際に、県内の漁業関係者は、40年前には2万人を超えていたが、近年では6,300人ほど…

  4. 海水温の上昇でサケが帰ってこられない!?

    本州一のサケの水揚げ量を誇る岩手県。しかし、ここ数年、不漁が続いている。1996年には、およそ7万トンの水揚げがあったが、2015年は、8500トン…

  5. アザラシが漁師の敵から味方に変わる日がやってくる!?

    将来的に絶滅する危険性があると、レッドリストの準絶滅危惧種に指定されているのが、ゼニガタアザラシ。見た目はカワイイが、北海道えりも町の漁師にとっては厄介…

  6. マグロだけ逃がして守る新しい網

    刺し身や寿司ネタとして人気のマグロ。しかし、近年、クロマグロが激減。特に、親のクロマグロの減少が大きな問題となっている。その原因は、私たち人…

  7. 気軽に食べられなくなる!?八戸名産のスルメイカ

    イカ類の漁獲量の中で、およそ8割を占めるのが、スルメイカ。しかし、今、スルメイカが獲れないという問題が起こっている。20年ほど前は約45万ト…

  8. 日本一アマモ場が消滅している陸奥湾

    海の生態系を維持するために重要な働きをしているのが、海草の一種であるアマモ。例えば、カレイやメバル、カニ、ウニなどの海の生き物の隠れ場所や住処に…

  9. 豊かな海を脅かすのもつくるのも竹

    福岡県の宗像市。その宗像の海では、竹でつくった小魚の住処“竹漁礁”が、海と山を豊かにしている。もともと宗像市の鐘崎漁港は、海女発祥の地と言わ…

  10. アサリの復活に使ったのは下水の泥!

    かつては多くのアサリが獲れていた有明海。しかし、今この干潟からアサリが消えつつある。水環境を専門に研究している福岡大学の渡辺教授によると、「…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  2. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
  3. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  4. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  5. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
PAGE TOP