生態系

なぜ!?松島のウニから身が消えた

ウニやサザエ、アワビ。
これらは佐賀県の玄海灘にある離島・松島が誇る海の幸。しかし、ウニを開けてみると、なんと中身がほとんどない。

実は今、玄界灘で深刻な問題が起きている。
それが、海藻の減少。実際に、玄界域の離島に生息している海藻類を調べてみても、減少しているのが分かる。その結果、海藻をエサにするウニの身がほとんどない異常事態に。また、サザエやアワビは、獲れる数が減少している。そして、この海藻の減少が、松島の漁業関係者を悩ませている。

海士歴35年の宗勇さん。
ウニなどを獲って生計を立ててきたが、海藻が減った結果、最近は漁獲量が激減し、海士だけでは生活できないという。なぜ海藻が減ったのかというと「この辺ではバリって言うけど、アイゴ。これが海藻を食べてしまう。最近は、温暖化で冬を越すようになって、(アイゴが)どんどん増えてきている」と宗さんは話す。海藻が減った一因は、海藻を食べる魚が増加したからだと言われている。地球温暖化で海水温が上昇し、アイゴのように海藻を食べる南方の魚が増えたという。

実際に、地球温暖化によって、日本近海の海水温は1.09℃も上昇。これは世界平均の2倍以上と、究めて高い数値。

松島で見られる海の変化がどこまで進むのか、関係者は不安な思いで見ている

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin佐賀」
協力:株式会社サガテレビ

ad_pc_470

関連記事

  1. 伝統文化

    千年以上も前から海との繋がりを伝える宮城県山元町のお天王さん祭り

    宮城県山元町高瀬にある八重垣神社で、毎年旧暦の6月15日に行わ…

  2. テクノロジー

    夢は海底資源や富山湾の海底探索!高校生が開発した水中ロボット

    富山県立滑川(なめりかわ)高等学校の生徒たちが開発したのが、な…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  2. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
  3. 秋篠宮ご夫妻も出席した海の日30年の記念行事|石破首相も登場…
  4. 広島のカキ養殖場で始動!ITも活用した新型の浮き具で挑む海洋…
  5. 渋谷と藤沢の街がブルーに染まる!青いサンタたちが一斉にごみ拾…
PAGE TOP