生態系

なぜ!?松島のウニから身が消えた

ウニやサザエ、アワビ。
これらは佐賀県の玄海灘にある離島・松島が誇る海の幸。しかし、ウニを開けてみると、なんと中身がほとんどない。

実は今、玄界灘で深刻な問題が起きている。
それが、海藻の減少。実際に、玄界域の離島に生息している海藻類を調べてみても、減少しているのが分かる。その結果、海藻をエサにするウニの身がほとんどない異常事態に。また、サザエやアワビは、獲れる数が減少している。そして、この海藻の減少が、松島の漁業関係者を悩ませている。

海士歴35年の宗勇さん。
ウニなどを獲って生計を立ててきたが、海藻が減った結果、最近は漁獲量が激減し、海士だけでは生活できないという。なぜ海藻が減ったのかというと「この辺ではバリって言うけど、アイゴ。これが海藻を食べてしまう。最近は、温暖化で冬を越すようになって、(アイゴが)どんどん増えてきている」と宗さんは話す。海藻が減った一因は、海藻を食べる魚が増加したからだと言われている。地球温暖化で海水温が上昇し、アイゴのように海藻を食べる南方の魚が増えたという。

実際に、地球温暖化によって、日本近海の海水温は1.09℃も上昇。これは世界平均の2倍以上と、究めて高い数値。

松島で見られる海の変化がどこまで進むのか、関係者は不安な思いで見ている

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin佐賀」
協力:株式会社サガテレビ

ad_pc_470

関連記事

  1. 生態系

    【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起きた“拍手の瞬間”とは?

    ●日本で開催された海洋の国際会議に世界の専門家が集結 世界…

  2. 生態系

    シートベルトで育つ!?庄内地方の冬の名物ハタハタ

    庄内地方の冬の風物詩・ハタハタ。その漁獲量は、乱獲などが原…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 甚大な被害を受けた能登の漁業者に向けて「海の地図」で支援!─…
  2. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
  3. 水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!…
  4. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  5. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
PAGE TOP