生態系

後継者不足に悩む岩手県の新人漁師

漁業の担い手不足は、国内有数の漁場である岩手県も例外ではない。
実際に、県内の漁業関係者は、40年前には2万人を超えていたが、近年では6,300人ほどに。

そんな中、神奈川県からやってきたのが、山崎寛さん。
山崎さんは、漁業就業へのマッチング会をきっかけに2014年に脱サラ。釜石市で漁師として働いている。「昔からやってみたいというのと、やっぱ海が好きなんで」と、漁師に転職した理由を語る山崎さん。近年、漁業関係者が減少しているため、山崎さんは期待の新人。「漁業をやる人達がいないからね。担い手として来てくれることはいいことだと思いますよ」と、山崎さんの親方・堀内孝一さんは話す。また、一緒に働く親方のお母さんの真弓さんも「漁師になりたくて頑張っているから応援してあげたいです」と語る。

とはいえ、まだまだ新人。
親方の元で、荷揚げや出荷作業といった仕事がメイン。その一方で、3年を経て徐々に任される仕事も増えてきた。「今年(2017年)からホヤとワカメのケタを持たせて頂けることになりました」と嬉しそうに話す。ホヤとワカメの養殖施設の一部を全面的に任せられたのだ。順調に一人前の漁師としての道を歩む日々。ただ、将来への不安もあるという。「今は親方のところでやってますけど、自活までの道のりは厳しいと思います」と話す。自前の船や養殖施設を用意しなければならないなど、独立するまでにはハードルが多い。しかし、岩手県で漁師になったことについて、山崎さんは「後悔はないですね」と力強く答えた。

後継者不足に悩む岩手県。新人の山崎さんとエールを送る漁師との絆に未来の光が見えた。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin岩手」
協力:株式会社 IBC岩手放送

ad_pc_508

関連記事

  1. 伝統文化

    歌を通して海と歴史を伝える広島県が誇る日本三大舟歌

    広島県にある「音戸の瀬戸」。この海峡には、江戸時代から残る…

  2. 生態系

    目に見えない脅威が迫る!?海洋化学汚染を世界中の有識者が議論~Back to Blueが主導する「有…

    東京都内で、「有害化学物質による海洋汚染ゼロの実現」をテーマに…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  2. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  3. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  4. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  5. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
PAGE TOP