生態系

海水温の上昇でサケが帰ってこられない!?

本州一のサケの水揚げ量を誇る岩手県。
しかし、ここ数年、不漁が続いている。1996年には、およそ7万トンの水揚げがあったが、2015年は、8500トンほどと激減。

その原因のひとつが、海水温の上昇と考えられている。岩手大学農学部食料生産環境学科水産システム学コースの後藤友明准教授によると、「サケの稚魚は水温が13℃未満の水温で育ちます。そして、その水温下の釜石湾内でプランクトン類のエサを食べて大きくなり、体力をつけた上で北へと移動していきます。しかし、13℃を超えてしまうと、温かい水を避けて、稚魚の段階で水温が冷たい北の方へと移動してしまいます」と話す。水温13度は、稚魚が生きられる限界点。これを超えてしまうと、稚魚は旅立つまでに、十分成長できず、北への移動に耐えられない、また、移動する前に死んでしまうケースがあるという。

そこで、対策として考えられているのが、放流のタイミングの前倒し。「沿岸域の中で、エサを食べる期間を少し長めにとるような形で、放流のタイミングを前倒しにしながら放流を行うことも、選択肢として考えていく必要があります」と、後藤准教授は対策案を語る。

ふるさとの川へと帰って来られるのは、わずか3%ほどと言われているサケ。

少しでも多く帰って来られるよう、関係者の模索は続いている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin岩手」
協力:株式会社 IBC岩手放送

ad_pc_503

関連記事

  1. 日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    生態系

    日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    世界的な希少動物に指定されるアカウミガメ。そんなアカウ…

  2. 伝統文化

    荒々しくも神々しい神輿を川へ突き落す愛媛県の北条秋祭り

    愛媛県・北条で行われる北条秋祭り。このお祭りは、古くから行…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
  2. 水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!…
  3. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  4. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  5. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
PAGE TOP