生態系

気軽に食べられなくなる!?八戸名産のスルメイカ

イカ類の漁獲量の中で、およそ8割を占めるのが、スルメイカ。

しかし、今、スルメイカが獲れないという問題が起こっている。
20年ほど前は約45万トンもあった漁獲量が、現在はおよそ5万トンにまで落ち込んでいるのだ。

その原因の1つに、地球温暖化の影響があるという。
スルメイカは、水温が15℃から20℃の場所を好む。そのため、温暖化で沿岸域の水温が高くなると、適した水温を求め、沖合に行ってしまう。すると、労力やコストがかかり、獲りにくくなってしまう。

その結果、深刻な状態になっている地域もあるという。
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 東北区水産研究所の木所英昭博士によると、「夏場の漁獲量が90%減少などですね、大きな影響が出ているところもあります」と話す。

また、イカ類の漁獲量が日本一の八戸でも、休業する加工業者が出るなど、不漁の影響は広がっている。そのため、青森県では、スルメイカの代用となるアカイカの漁獲効率化を積極的に進め、加工原料の確保に取り組んでいる。

日本人になじみの深いスルメイカが、海洋環境の変化によって大きな影響を受けている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin青森県」
協力:株式会社 青森テレビ

ad_pc_495

関連記事

  1. 生態系

    アカウミガメが高知に来なくなっている!?

    高知県では、アカウミガメの上陸回数が減り、昔に比べて見られなく…

  2. 生態系

    トゲだらけの危険生物から美しいサンゴを守れ!

    サンゴが広がる愛媛県愛南町の海。ここに厄介な生物がいる…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP