- ホーム
- 過去の記事一覧
伝統文化
-
海に感謝する福島県いわき市の四倉ねぶたの復活
福島県いわき市で夏に行われる祭りが、四倉ねぶた。その光景を感慨深げに見つめるのが、祭りを取り仕切る四倉ねぶた「善友会」の佐藤良考さん(69)。佐…
-
サメ漁からマリンレジャーやスポーツへと変化!沖縄の伝統文化・サバニ
沖縄の海の伝統行事が、ハーリー。これは、航海安全や豊漁を祈願して県内各地域で行われるお祭り。そんなハーリーに欠かせないものが、伝統漁船の「サバニ」。…
-
江戸時代から武士たちの御用達!海との繋がりを今に伝える庄内竿
山形県庄内地方は、古くは江戸時代から磯釣りが盛んな場所。そんな釣りを地域の文化として伝えてきたものが、庄内竿。この釣り竿は、江戸時代から使われているもの…
-
荒々しくも神々しい神輿を川へ突き落す愛媛県の北条秋祭り
愛媛県・北条で行われる北条秋祭り。このお祭りは、古くから行われている伝統のお祭りで、豊作・豊漁を願うもの。豊漁を願っているように、北条は昔か…
-
千年以上も前から海との繋がりを伝える宮城県山元町のお天王さん祭り
宮城県山元町高瀬にある八重垣神社で、毎年旧暦の6月15日に行われるのが、八重垣神社例祭、通称「お天王さん祭り」。このお祭りは、「神様に日々のこと…
-
歌を通して海と歴史を伝える広島県が誇る日本三大舟歌
広島県にある「音戸の瀬戸」。この海峡には、江戸時代から残る伝統文化がある。それが、音戸の舟唄。音戸の舟唄は、日本三大舟歌のひとつ。平清盛…
-
古から博多の海の男達が大切にしているお守り“事無き柴”
博多湾の東に位置する志賀海神社。この神社では、毎年8月に七夕祭が行われるが、その時、博多湾近郊の漁師たちが続々と集結する。そのお目当ては、事無き柴。…
-
神輿ごと海へ!?福井県坂井市の「雄島祭り」
北陸屈指の景勝地「東尋坊」がある福井県坂井市三国町の安島地区。ここは、アワビ、ウニ、サザエ、ワカメ漁などが盛んで、昔から海と共に生きてきた。そんな安島の…
-
200年続く新潟県佐渡の名物たらい舟と消えつつある伝統
新潟県佐渡の名物である、たらい船。200年以上も前に生まれ、今なお守り続けられている伝統の船。一方で、そんなたらい船に関わるものが消えつつあ…
-
海なし県・長野県安曇野市で行われる荒々しい船のお祭り
長野県安曇野市の穂高神社で、毎年9月に開催される御船祭り。このお祭りは、今年の実りに感謝するために行われるという。そんな御船祭りの見どころが、御…
