伝統文化

歌を通して海と歴史を伝える広島県が誇る日本三大舟歌

広島県にある「音戸の瀬戸」。
この海峡には、江戸時代から残る伝統文化がある。それが、音戸の舟唄。

音戸の舟唄は、日本三大舟歌のひとつ。
平清盛が切り開いたという伝説が残る音戸の瀬戸は、幅が狭く、流れが早い。そのため、船を漕ぐ船頭たちが苦労した難所だった。音戸の舟唄にも、「一丈五尺のヤーレーノー櫓がしわるヨー」というフレーズがあり、このフレーズの“櫓がしわる”というのは、船を漕ぐための櫓が曲がってしまうぐらい潮の流れがきついという意味で、音戸の瀬戸がいかに難所だったのかが表されている。このような光景を今に伝えるのが、江戸時代から歌われている音戸の舟唄なのだ。

音戸の舟唄保存会の今朝丸好子さんは、「この街も高齢化して人口も減りますし、こういう伝統芸能とかいうのは廃れていく一方なんですけど、子ども達に受け継いでもらっているのが、一番確かかなと思っていて、私達は力をそこにかけて、伝承活動しております」と語る。実は、この舟唄は、音戸に産まれた人なら必ず歌えるという。地元の子ども達は、小学校4年生になると、学校で1年間「音戸の舟唄」を練習するのだ。

舟唄を歌い継ぐことで知る音戸の海の自然の厳しさ。子ども達は歌を通して、地元の海と歴史を学んでいる。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin広島」

ad_pc_838

関連記事

  1. 生態系

    海中の砂漠化“磯焼け”

    豊かな新潟の海が危機にさらされている。しかし、新潟県水産海…

  2. 生態系

    ペンギンの長崎方式とジンベエザメのかごしま方式って?~水族館のお仕事@九州~

    水族館は日本全国に100カ所以上もあり、国土面積あたりの数にす…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  2. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  3. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
  4. ミシュラン星シェフらが美味すぎるサステナブル料理を創造|小泉…
  5. 江の島を望む海岸に“青いサンタ”集結へ──元サッカー日本代表…
PAGE TOP