伝統文化

歌を通して海と歴史を伝える広島県が誇る日本三大舟歌

広島県にある「音戸の瀬戸」。
この海峡には、江戸時代から残る伝統文化がある。それが、音戸の舟唄。

音戸の舟唄は、日本三大舟歌のひとつ。
平清盛が切り開いたという伝説が残る音戸の瀬戸は、幅が狭く、流れが早い。そのため、船を漕ぐ船頭たちが苦労した難所だった。音戸の舟唄にも、「一丈五尺のヤーレーノー櫓がしわるヨー」というフレーズがあり、このフレーズの“櫓がしわる”というのは、船を漕ぐための櫓が曲がってしまうぐらい潮の流れがきついという意味で、音戸の瀬戸がいかに難所だったのかが表されている。このような光景を今に伝えるのが、江戸時代から歌われている音戸の舟唄なのだ。

音戸の舟唄保存会の今朝丸好子さんは、「この街も高齢化して人口も減りますし、こういう伝統芸能とかいうのは廃れていく一方なんですけど、子ども達に受け継いでもらっているのが、一番確かかなと思っていて、私達は力をそこにかけて、伝承活動しております」と語る。実は、この舟唄は、音戸に産まれた人なら必ず歌えるという。地元の子ども達は、小学校4年生になると、学校で1年間「音戸の舟唄」を練習するのだ。

舟唄を歌い継ぐことで知る音戸の海の自然の厳しさ。子ども達は歌を通して、地元の海と歴史を学んでいる。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin広島」

ad_pc_838

関連記事

  1. 生態系

    うどん県民の宝・イリコを守る資源管理の取り組み

    香川県といえば、讃岐うどん。そんな讃岐うどんの出汁として愛…

  2. 伝統文化

    海の女神が歌い舞踊る岡山県の阿智神社秋季例大祭

    岡山県倉敷市美観地区の鶴形山の一角にある阿智神社。ここでは、毎…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  2. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  3. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
  4. 秋篠宮ご夫妻も出席した海の日30年の記念行事|石破首相も登場…
  5. 広島のカキ養殖場で始動!ITも活用した新型の浮き具で挑む海洋…
PAGE TOP