伝統文化

江戸時代から武士たちの御用達!海との繋がりを今に伝える庄内竿

山形県庄内地方は、古くは江戸時代から磯釣りが盛んな場所。そんな釣りを地域の文化として伝えてきたものが、庄内竿。この釣り竿は、江戸時代から使われているもの。庄内藩士たちが、竹を切り出して自作したと言われている。致道博物館の学芸部長・本間豊さんによると「鶴岡から海岸の方に釣りをしに歩いていって帰ってくる。足腰の鍛錬になるということで、庄内藩としても奨励したんだそうです」と話す。

庄内竿は、苦竹の根っこから穂先までを使う延べ竿というもの。しかし、時代は代わり、今や釣り竿はプラスチックやカーボン製が当たり前で、庄内竿をつくる職人も数えるほどになった。その内のひとりが、竹竿工房 庄内の朝香孝一さん。朝香さんは「小学校の先生が釣り好きで、その先生によく加茂海岸に連れて行ってもらった。子どもの頃はみんな庄内竿を持っていって釣りをしたものです」と語る。そんな朝香さんは55歳ぐらいの頃から趣味が高じて庄内竿をつくり始めた。そんな庄内竿は、取って来た竹を1年ほど乾燥、その後、燻してから加工となり、1本の竿を仕上げるのに、なんと3年はかかるという。「数は少ないですけど、庄内竿にこだわって釣る人もいるんですよ。誰かがつくらないと、使いたい時に使えないから」と、伝統ある釣り竿をつくり続ける意義を語る。

そんな朝香さんは、ある日、加茂海岸へ釣りに出かけた。そこで、釣り好きの若者にも庄内竿を使ってもらうと、見事に釣り上げてみせた。「竿が入った時、魚が食いついた時のアタリがわかりやすい」と、庄内竿の使い心地を話す。朝香さんは「庄内竿っていうのは、カーボン製やグラスファイバー製とも違う釣れた時の醍醐味っていうのは、他に敵うものはない。多くの人に使ってもらって、残していきたいなと思います」と、庄内竿への想いを語った。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin山形
協力:株式会社テレビユー山形

ad_pc_857

関連記事

  1. 生態系

    瀬戸内海に現れたアサリを食べる厄介者

    エイの一種ナルトビエイ。尾の付け根に1本から2本ぐらいのト…

  2. 生態系

    北上するフグ最前線~北海道から山口で魚種の変化が引き起こす問題~

    今、フグに全国規模の異変が起きています。トラフグの取り扱い量日…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 深海魚愛あふれるプレゼンをした小学5年生が大賞!~「深海研究…
  2. 瀬戸内海の海洋ごみ問題解決へ延長して取り組み~日本財団と岡山…
  3. 運航中CO2排出ゼロ!世界初の船で実証成功~日本財団ゼロエミ…
  4. 書籍化に世界的な活動も視野!海ノ民話アニメ~「海ノ民話のまち…
  5. 海×3D!中学生離れしたスゴイ研究成果に専門家も脱帽!~「海…
PAGE TOP