海の体験機会づくり

  1. 学生が海の生き物ロボで授業~地元・三重県のスズキやイルカをリアルに再現したロボットで環境教育活動~

    三重県の鈴鹿中学校の生徒たちが、2014年に起ち上げたのが海洋環境保全団体「Save the Ocean Men」、通称「SOM」です。代表の落合真弘さ…

  2. 海のクイズ王で学校のヒーローに~クイズ王・古川プロデュース「子ども海のクイズ王プロジェクト」~

    全国8県の小学校で「子ども海のクイズ王プロジェクト」が、2020年10月から2021年1月まで行われました。このプロジェクトは、日本財団が推進する「海と…

  3. 院内学級の生徒が海中体験!~Virtual Ocean Projectが実施したオンライン授業「水中…

    Virtual Ocean Projectが、愛知県立大府特別支援学校の生徒たちへ向けて、オンライン授業を2020年12月25日に行いました。Virtu…

  4. 水族館からのオンライン授業~オンライン謎解き「海なぞ水族館」に先駆けて行われた海洋問題の授業~

    「ジンベエザメの生態と海洋プラスチック問題に関する特別オンライン授業」が、東京の世田谷区立用賀中学校で、2020年12月17日に行われました。この遠隔授…

  5. Go To 灯台!~全国各地で灯台の一般公開などを行う「海と灯台ウィーク」~

    11月1日は「灯台記念日」。 その記念日にちなみ、日本財団と海上保安庁は、11月1日から8日までを「海と灯台ウィーク」と銘打ち、全国各地で様々なイベ…

  6. 30年後は海のご馳走が無い?~サンマにあんこうなどの魚を食べて海を考える「海のごちそうウィーク」~

    「海のごちそうウィーク」が、10月10日の魚(とと)の日から16日まで開催中です。このイベントは、「海のごちそうを食べる」ことを通じて海のことを知って考…

  7. 厳選グルメから食と海を考える~29県の絶品海グルメを販売「全国海の贈り物フェア2020」~

    新宿タカシマヤタイムズスクエアにて、「全国海の贈り物フェア2020」が、10月3日と4日に開催されました。昨年に引き続き開催されたこのイベントは、「食育…

  8. 旬のエビで巨匠がロスなし料理~海洋ごみ問題とフードロスを考える「エビフェス」~

    秋が旬のエビ。そんなエビは長寿と健康の象徴とされることから、敬老の日は「海老の日」でもあります。そんな海老の日を前に、一般社団法人日本海老協会による「エ…

  9. 院内学級で遠隔“海体験”~横浜南養護学校の子ども達が「水中ドローン×VR」の技術に大興奮!~

    神奈川県立横浜南養護学校の生徒たちが、2019年12月4日に「水中ドローン×VR」技術を使った体験活動を行いました。その活動とは、横浜・八景島シーパラダ…

  10. こども探偵団が海ごみを調査~京都で子ども達が海洋ごみを調査!80袋のほとんどが生活ごみ~

    海洋ごみは世界規模で大きな問題となっています。海洋ごみは海岸に打ち上げられて景観を損なったり、海の生き物を傷つけるなど、様々な問題を引き起こしているので…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
  2. 水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!…
  3. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  4. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  5. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
PAGE TOP