海の体験機会づくり

  1. スーパー中学生が大好きな海の生き物を3D化!~二期生の研究発表会&修了式「海洋研究3Dスーパーサイエ…

    都内で「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の二期生の研究発表会が、2023年3月29日に行われました。このプロジェクトは、海や3Dに興味のある…

  2. 海のスーパーキッズが全国から集結~「全国子ども熱源サミット」初開催~

    都内で「全国子ども熱源サミット」が、2023年3月24日から26日まで開催されました。 このイベントは、全国から海マニアの小学生20人が集結。自分た…

  3. 俳優・柄本時生も絶賛するスポGOMIのアニメ第2弾~「スポGOMI まちの絆づくり編」~

    アニメ「スポGOMI まちの絆づくり編」の完成披露試写会が、都内で2023年3月7日に行われました。このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジ…

  4. 最優秀賞は誰の手に!?海に関わる研究をする中高生~マリンチャレンジプログラム2022全国大会~

    「マリンチャレンジプログラム2022全国大会〜海と日本PROJECT〜」が、2023年3月5日に都内で行われました。このプログラムは、日本財団と株式会社…

  5. スポGOMIワールドカップ開催!~日本財団が主催しユニクロが支援する日本発祥のごみ拾いスポーツが世界…

    スポGOMIワールドカップの初開催が、2023年2月14日に発表されました。スポGOMIとは、2008年から始まったごみ拾いとスポーツが融合した日本発祥…

  6. 高校生が魚さばきと海の学びの講師に【後編】~高校生が「日本さばける塾」の講師となって小学生に伝授~

    (前編はこちら) 東京・中野区で「日本さばける塾 in 新渡戸文化高等学校」が、2023年2月18日に行われました。日本さばける塾とは、全国各地…

  7. 高校生が魚さばきと海の学びの講師に【前編】~高校生が「日本さばける塾」の講師となって小学生に伝授~

    東京・中野区で「日本さばける塾 in 新渡戸文化高等学校」が、2023年2月18日に行われました。日本さばける塾とは、全国各地で魚をさばく体験をしながら…

  8. トビハゼの研究で最優秀賞を受賞した女子高生は今!?~「マリンチャレンジプログラム」受賞者のその後~

    2017年から実施されているのが、「マリンチャレンジプログラム」です。このプログラムは、「海と日本プロジェクト」の一環として、日本財団とJASTO(一般…

  9. 人気声優もゲストに!海洋未来マンガのアートコンペ開催~「BLUE HUNTER ART COMPET…

    東京・原宿で「BLUE HUNTER ART COMPETITION AWARD 2022」が、12月18日に開催されました。「BLUE HUNTER」…

  10. 横浜で熱闘!ごみ拾い×eスポーツ~「eスポGOMI 2022 横浜大会」が開催~

    神奈川県の横浜市役所アトリウムで「eスポGOMI 2022 横浜大会」が、11月13日に行われました。eスポGOMIは、コンピューターゲームによる競技型…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ミシュランシェフが伴走!学生が海と食を学んで実践する「THE…
  2. ミシュランシェフが伴走!学生が海と食を学んで実践するプログラ…
  3. コスプレイヤーが横浜を大清掃!~日本財団と環境省による「秋の…
  4. 海の自由研究をインフォグラフィック化!~小学生と美術専門学生…
  5. お相撲さんとサザエさんがビーチクリーン~片瀬東浜海水浴場で活…
PAGE TOP