生態系

  1. 海女発祥の地で福岡県・鐘崎で海と海人漁を守るために行っている海中お掃除

    福岡県で有数の漁業の街・鐘崎。鐘崎は、海女発祥の地とも言われ、海人漁が盛んに行われてきた。しかし、盛んだった海人漁に今問題が起こっている。そ…

  2. 古から博多の海の男達が大切にしているお守り“事無き柴”

    博多湾の東に位置する志賀海神社。この神社では、毎年8月に七夕祭が行われるが、その時、博多湾近郊の漁師たちが続々と集結する。そのお目当ては、事無き柴。…

  3. ダムの撤去後、蘇りつつある熊本県の球磨川と八代海

    2012年、全国で初めて本格的完全撤去が行われた熊本県の荒瀬ダム。6年かけた工事が2018年に完了した。この撤去によって、川と海が劇的に回復しているとい…

  4. 特産品でもあり敵にもなる鹿児島県阿久根市のウニ

    鹿児島県阿久根市の名物のひとつが、ウニ。粒うに、うにみそ、うに醤など、様々な商品がつくられ、特産品として多くの人々に味わわれている。そんな阿久根…

  5. 神輿ごと海へ!?福井県坂井市の「雄島祭り」

    北陸屈指の景勝地「東尋坊」がある福井県坂井市三国町の安島地区。ここは、アワビ、ウニ、サザエ、ワカメ漁などが盛んで、昔から海と共に生きてきた。そんな安島の…

  6. 獲れる魚が変化!消えた新潟のホッケと新たに現れたサワラ

    古くから漁業が盛んに行われている新潟県では、近年、水揚に大きな変化が起きている。新潟県水産海洋研究所の所長・藤田利昭さんは、「獲れる魚種が少しずつ変…

  7. 200年続く新潟県佐渡の名物たらい舟と消えつつある伝統

    新潟県佐渡の名物である、たらい船。200年以上も前に生まれ、今なお守り続けられている伝統の船。一方で、そんなたらい船に関わるものが消えつつあ…

  8. 海なし県・長野県安曇野市で行われる荒々しい船のお祭り

    長野県安曇野市の穂高神社で、毎年9月に開催される御船祭り。このお祭りは、今年の実りに感謝するために行われるという。そんな御船祭りの見どころが、御…

  9. 海がない長野県出身のプロサーファーが憂う海のプラスチック汚染問題

    海無し県の長野県。そんな長野県富士見町の出身でありながら、プロサーファーになったのが、北沢麗奈さん。彼女は、サーフィン好きの両親の影響から、中学3年…

  10. 年間50万尾の赤ちゃんを育成!岡山県の海の資源を守るため20年続いている取り組み

    近年、岡山県ではクルマエビの漁獲量が減少傾向だそう。その減少には、様々な要因があるという。岡山県農林水産部水産課振興班の石飛博敏さんは、「水温の上昇…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  2. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  3. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  4. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  5. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
PAGE TOP