伝統文化

海なし県・長野県安曇野市で行われる荒々しい船のお祭り

長野県安曇野市の穂高神社で、毎年9月に開催される御船祭り。このお祭りは、今年の実りに感謝するために行われるという。

そんな御船祭りの見どころが、御船のぶつけ合い。
神様に「御船」と呼ばれる美しく大きな船の形をした山車を、感謝の印として披露。さらに、「大人船」というとりわけ大きな2艘の御船を激しくぶつけ合うのだ。

しかし、長野県には海がない。
にも関わらず、なぜ船の祭りが伝えられているのか?実はこの地区の人は、海の民の末裔とも言われているため。穂高神社がまつっているのが、穂高見命という海の神様。この神様は、この地に移り住んできた海の民「安曇族」に深く信仰されてきた。もともと安曇族は北九州や朝鮮半島が本拠地とし、海運を行っていたという。そして、諸説あり、理由は定かではないが、およそ1500年前、この地に移住してきたと言われている。そんな歴史から船の祭りが行われているのだ。この海の記憶を伝えるお祭りについて、穂高神社の権禰宜である等々力良勝さんも「長野県も海と繋がってるんだなと思います」と思いを馳せる。

長野県の知られざる海との繋がり。
お祭りを通して今に伝えている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin長野」
協力:株式会社長野放送

ad_pc_788

関連記事

  1. 伝統文化

    国が認めた伝統建築“舟屋”が残る街の悩み

    「海の祇園祭」と呼ばれている伊根祭り。毎年7月に京都・伊根…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 高校生がユネスコ無形文化遺産「白石踊」を未来へ──「うみぽす…
  2. 「海と灯台ウィーク」直前!伊沢拓司氏や“お天気キャスター総選…
  3. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
  4. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  5. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
PAGE TOP