生態系

獲れる魚が変化!消えた新潟のホッケと新たに現れたサワラ

古くから漁業が盛んに行われている新潟県では、近年、水揚に大きな変化が起きている。
新潟県水産海洋研究所の所長・藤田利昭さんは、「獲れる魚種が少しずつ変わってきていることは事実です。例えば、サワラという魚が平成に入ってから急に獲れるようになりました」と話す。

主に瀬戸内海などで水揚げされてきたサワラ。
1998年以前は、新潟県でほとんど水揚はなかったが、近年、急激に獲れるようになっている。北上してきた要因のひとつは、海水温の上昇だという。「この100年で世界中を平均した海水温は0.5℃上がっているだけなんですが、新潟の近海ですと1.7℃上昇していて、他の地域より上がり方が激しいという特徴があります。魚が獲れるのには大きな周期がありますから、温暖化のせいばかりとは言えませんが、温暖化が原因のひとつであることには間違いないと思います」と、藤田所長は語る。

さらに、サワラが北上してきたことを境に、もうひとつ大きな変化が起こっている。スケソウダラやホッケなどが獲れなくなってきているのだ。そのため、新潟県では、なるべく早く情報を出すように努め、漁師たちを保護。このように、海の変化には対応が必要となる。そこで、新潟県海洋水産研究所では、海の状態について、データに基づいた分析・情報提供を行っている。

変わりつつある海の環境。
私達もその変化に気づき、対応する取り組みを考えるべきなのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin新潟」
協力:株式会社新潟放送

ad_pc_792

関連記事

  1. 生態系

    お仕事拝見!特集「日本の水族館」①~福井・滋賀・沖縄~

    水族館は日本全国に100カ所以上もあり、国土面積あたりの数にす…

  2. 海ごみ

    海なし県なのに海ゴミ対策!?山梨県のプラスチックゴミ削減プロジェクト

    山梨県の富士山麓周辺の国道と忍野村を流れる桂川。ここで清掃活動…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 高校生がユネスコ無形文化遺産「白石踊」を未来へ──「うみぽす…
  2. 「海と灯台ウィーク」直前!伊沢拓司氏や“お天気キャスター総選…
  3. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
  4. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  5. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
PAGE TOP