生態系

獲れる魚が変化!消えた新潟のホッケと新たに現れたサワラ

古くから漁業が盛んに行われている新潟県では、近年、水揚に大きな変化が起きている。
新潟県水産海洋研究所の所長・藤田利昭さんは、「獲れる魚種が少しずつ変わってきていることは事実です。例えば、サワラという魚が平成に入ってから急に獲れるようになりました」と話す。

主に瀬戸内海などで水揚げされてきたサワラ。
1998年以前は、新潟県でほとんど水揚はなかったが、近年、急激に獲れるようになっている。北上してきた要因のひとつは、海水温の上昇だという。「この100年で世界中を平均した海水温は0.5℃上がっているだけなんですが、新潟の近海ですと1.7℃上昇していて、他の地域より上がり方が激しいという特徴があります。魚が獲れるのには大きな周期がありますから、温暖化のせいばかりとは言えませんが、温暖化が原因のひとつであることには間違いないと思います」と、藤田所長は語る。

さらに、サワラが北上してきたことを境に、もうひとつ大きな変化が起こっている。スケソウダラやホッケなどが獲れなくなってきているのだ。そのため、新潟県では、なるべく早く情報を出すように努め、漁師たちを保護。このように、海の変化には対応が必要となる。そこで、新潟県海洋水産研究所では、海の状態について、データに基づいた分析・情報提供を行っている。

変わりつつある海の環境。
私達もその変化に気づき、対応する取り組みを考えるべきなのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin新潟
協力:株式会社新潟放送

ad_pc_792

関連記事

  1. 日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    生態系

    日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    世界的な希少動物に指定されるアカウミガメ。そんなアカウ…

  2. 海の体験機会づくり

    失われた海のゆりかごを取り戻せ

    別名「海のゆりかご」と呼ばれている海草の一種アマモ。このア…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ブリッジも見学!自律運航機器を搭載予定のフェリーに子ども達が…
  2. アマモで醤油づくりが受賞!中高生が海に関わる研究を行う全国大…
  3. 目に見えない脅威が迫る!?海洋化学汚染を世界中の有識者が議論…
  4. 日本の灯台群を世界遺産に!~「海と灯台プロジェクト2023成…
  5. 中国・四国地方でのブルーカーボンに関する取り組み~香川・愛媛…
PAGE TOP