伝統文化

200年続く新潟県佐渡の名物たらい舟と消えつつある伝統

新潟県佐渡の名物である、たらい船。
200年以上も前に生まれ、今なお守り続けられている伝統の船。

一方で、そんなたらい船に関わるものが消えつつあるという。そのひとつが、磯ネギ漁。たらい船を漁具として使う磯ネギ漁は、アワビやタコなど魚介類を突く見突き漁やワカメやテングサなどの海藻採取を行うもの。小回りがきくたらい船は、船では入り込めない場所でも深く入り込み漁が出来るのが特徴となっている。
 
そんな磯ネギ漁は現在も行われているが、“たらい舟体験 佐渡宿根木はんぎり”で観光用たらい船の船頭をしている金子啓次さんによると、「磯ネギ漁をしている人は少なくなっていますね。年配の方が朝晩たらい船を使って漁をやっていますけど、専業でやっているわけじゃないですし」と、磯ネギ漁の現状について話す。

そんな金子さんは昔ながらの方法でつくるたらい船製作者でもある。実は、磯ネギ漁と同じく、たらい船の伝統製法を知る人も少なくなっているという。そのため、「受け継ぐ人を増やしたいというのが課題です。それからもうひとつは、たらい船をつくるのも教えていかないといけないと思っています」と、金子さんは語る。

たらい船だけでなく、まつわる伝統も後世に残す。それが大事なことなのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin新潟」
協力:株式会社新潟放送

ad_pc_790

関連記事

  1. 伝統文化

    神輿ごと海へ!?福井県坂井市の「雄島祭り」

    北陸屈指の景勝地「東尋坊」がある福井県坂井市三国町の安島地区。…

  2. 伝統文化

    直木賞作家や子ども博士が灯台の未来を考える~海と灯台ウィーク中に開催されたサミット~

    11月1日の「灯台記念日」からスタートした「海と灯台ウィーク」…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
  2. 水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!…
  3. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  4. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  5. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
PAGE TOP