伝統文化

200年続く新潟県佐渡の名物たらい舟と消えつつある伝統

新潟県佐渡の名物である、たらい船。
200年以上も前に生まれ、今なお守り続けられている伝統の船。

一方で、そんなたらい船に関わるものが消えつつあるという。そのひとつが、磯ネギ漁。たらい船を漁具として使う磯ネギ漁は、アワビやタコなど魚介類を突く見突き漁やワカメやテングサなどの海藻採取を行うもの。小回りがきくたらい船は、船では入り込めない場所でも深く入り込み漁が出来るのが特徴となっている。
 
そんな磯ネギ漁は現在も行われているが、“たらい舟体験 佐渡宿根木はんぎり”で観光用たらい船の船頭をしている金子啓次さんによると、「磯ネギ漁をしている人は少なくなっていますね。年配の方が朝晩たらい船を使って漁をやっていますけど、専業でやっているわけじゃないですし」と、磯ネギ漁の現状について話す。

そんな金子さんは昔ながらの方法でつくるたらい船製作者でもある。実は、磯ネギ漁と同じく、たらい船の伝統製法を知る人も少なくなっているという。そのため、「受け継ぐ人を増やしたいというのが課題です。それからもうひとつは、たらい船をつくるのも教えていかないといけないと思っています」と、金子さんは語る。

たらい船だけでなく、まつわる伝統も後世に残す。それが大事なことなのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin新潟」
協力:株式会社新潟放送

ad_pc_790

関連記事

  1. 生態系

    牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?

    ナマコや牡蠣や真珠などで知られる長崎県・大村湾。しかし…

  2. 生態系

    フグの本場に異変!増え続ける雑種

    フグの本場・山口県。今、ここで異変が起きている。それが、雑…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP