生態系

  1. 蝕まれる海の源“庄内の黒松林”

    山形県鶴岡市にある黒松林。33kmにも及び、全国でも有数の規模を誇る海岸林となっている。海岸林とは、海からの強風や飛んでくる砂・塩を防ぐために整備し…

  2. 千葉の名物・海苔の敵は鯛

    千葉が誇る海産物、海苔。千葉県の海苔養殖は、江戸時代後期から始まり、色よし、味よし、香りよしの江戸前海苔として昔から愛されている。そんな千葉海苔の2…

  3. イワシの体内に15個もあるプラスチックゴミ

    東京湾が危険な海となりつつあるかもしれないという。その理由が、プラスチックスープの海。プラスチックスープの海とは、ゴミになったプラスチックがスープの…

  4. なぜ?1年で4倍に増えた藻場

    富山県氷見市の沖合に広がる海草アマモ。このような場所は、藻場と呼ばれ、小魚などの生き物を育む「ゆりかご」となっている。そんな藻場の調査を行っ…

  5. 空の学校から目指す海のプロ

    能登空港に隣接する日本航空学園・輪島校。高校と専門課程を学ぶ大学校、合わせて1200人余りが在籍。その多くが、航空業界での活躍を目指している。そんな…

  6. 千年の歴史を誇る朝市の名物・海の幸の危機

    新鮮な海の幸が並ぶ輪島の朝市。この朝市は千年以上の歴史を誇り、朝市通りは石川県・奥能登を代表する観光スポットになっている。しかし、この朝市に異変が起…

  7. 危機に瀕している日本のイカ漁

    石川県の能登町・小木。イカの水揚高で全国屈指の街。初夏には、能登小木港イカす会が開催され、イカ釣りやイカのつかみ取りなどのイベントが繰り広げられる。…

  8. 激減した越前ウニを救うのはエサの研究

    日本三代珍味のひとつ、塩ウニ。特に、福井県内でつくられる越前ウニは、高級品として知られている。しかし、近年、その材料となるウニに異変が起きて…

  9. 外来植物の駆除に3億円以上

    2009年に琵琶湖で初めて発見された「オオバナミズキンバイ」。一見、可憐な黄色い花をつけるが、実は北米原産で、国内では特定外来水生植物に指定され…

  10. 国が認めた伝統建築“舟屋”が残る街の悩み

    「海の祇園祭」と呼ばれている伊根祭り。毎年7月に京都・伊根町で開催されている。そんな伊根町では、日常生活から伝統行事まで全て海と繋がっている。「初め…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP