生態系

危機に瀕していた秋田県の県魚・ハタハタ

秋田県の県魚、ハタハタ。
スズキの仲間で、秋田県では塩焼きで食べられたり、“しょっつる”という魚醤がつくられるなど、古くから愛されていた。

しかし、1975年を境に、急激に数が減少。1万7,000トンほどあった漁獲量が、1991年には、たった70トンになってしまった。ハタハタに関する調査・研究は、1980年代から県の水産振興センターで行われていて、激減したのは、海の環境の変化や乱獲など様々な要因があったからだという

そこで、ハタハタを守るために1992年から3年間の禁漁を実施。また、ハタハタが産卵・孵化しやすい環境を整えるため、海藻が生える土台“海藻礁”の設置など、海藻を増やす様々な取り組みを行った。そして、現在も、厳しい管理のもと漁業が行われている。

未来にハタハタを残すため、これからも努力が続けられていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin秋田」
協力:秋田テレビ株式会社

ad_pc_568

関連記事

  1. 伝統文化

    高さ16メートル・重さ5トンが舞う!富山県魚津の象徴・たてもん

    富山県魚津が誇る夏の名物が、たてもん。たてもんは、船形の万…

  2. 生態系

    陸奥湾のアマモを守る経営者~日本一減少しているアマモ場の再生に奮闘する志田崇~

    海の環境を影で支えているのが、海草「アマモ」です。群生するアマ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP