生態系

危機に瀕していた秋田県の県魚・ハタハタ

秋田県の県魚、ハタハタ。
スズキの仲間で、秋田県では塩焼きで食べられたり、“しょっつる”という魚醤がつくられるなど、古くから愛されていた。

しかし、1975年を境に、急激に数が減少。1万7,000トンほどあった漁獲量が、1991年には、たった70トンになってしまった。ハタハタに関する調査・研究は、1980年代から県の水産振興センターで行われていて、激減したのは、海の環境の変化や乱獲など様々な要因があったからだという

そこで、ハタハタを守るために1992年から3年間の禁漁を実施。また、ハタハタが産卵・孵化しやすい環境を整えるため、海藻が生える土台“海藻礁”の設置など、海藻を増やす様々な取り組みを行った。そして、現在も、厳しい管理のもと漁業が行われている。

未来にハタハタを残すため、これからも努力が続けられていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin秋田」
協力:秋田テレビ株式会社

ad_pc_568

関連記事

  1. 生態系

    愛媛県最大の干潟にいるアサリの中身がない!?

    愛媛県西条市を流れる中山川と加茂川河口に発達した干潟。この干潟…

  2. 生態系

    海と命の大切さを知るために養殖!東京・渋谷区の小学校にクエがやってきた

    2018年9月25日、東京都の渋谷区立加計塚小学校で、陸上養殖…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  2. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
  3. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  4. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  5. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
PAGE TOP