生態系

危機に瀕していた秋田県の県魚・ハタハタ

秋田県の県魚、ハタハタ。
スズキの仲間で、秋田県では塩焼きで食べられたり、“しょっつる”という魚醤がつくられるなど、古くから愛されていた。

しかし、1975年を境に、急激に数が減少。1万7,000トンほどあった漁獲量が、1991年には、たった70トンになってしまった。ハタハタに関する調査・研究は、1980年代から県の水産振興センターで行われていて、激減したのは、海の環境の変化や乱獲など様々な要因があったからだという

そこで、ハタハタを守るために1992年から3年間の禁漁を実施。また、ハタハタが産卵・孵化しやすい環境を整えるため、海藻が生える土台“海藻礁”の設置など、海藻を増やす様々な取り組みを行った。そして、現在も、厳しい管理のもと漁業が行われている。

未来にハタハタを残すため、これからも努力が続けられていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin秋田」
協力:秋田テレビ株式会社

ad_pc_568

関連記事

  1. 生態系

    鮮魚コーナーで見かける海のエコラベルって何?

    京都市内にあるスーパーマーケットの鮮魚コーナー。こちらに見…

  2. 生態系

    海の宝石・真珠を守る最新技術

    海の中で育まれる宝石、真珠。実は、その真珠の養殖を世界で初…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 「海のごちそう?フェスティバル2024」開催!ごちそうの後の…
  2. LNG燃料船における安全訓練を第二海堡で実施~東南アジアの船…
  3. 優勝し東京代表となったのは⁉ 高校生23チームがごみ拾いでバ…
  4. 国内最大!洋上風力発電の訓練センターが長崎県に誕生~日本財団…
  5. 直木賞作家4人も参加!有識者が灯台について語り合うイベント~…
PAGE TOP