生態系

蝕まれる海の源“庄内の黒松林”

山形県鶴岡市にある黒松林。
33kmにも及び、全国でも有数の規模を誇る海岸林となっている。海岸林とは、海からの強風や飛んでくる砂・塩を防ぐために整備した林。現在の姿は、戦後、植林されて出来た。

そんな海岸林は、海の生き物にとっても重要だという。山形県水産試験場の副場長・平野央さんによると、「窒素やリンなどの栄養塩を供給する働きが森にあると言われています」と話す。林から葉っぱが落ち、それが溶けて養分となり、雨などで川に流され、長い年月をかけて海へと流れ出る。それが海の生き物の栄養となるのだ。中でも、「(海岸林は)その場所からあまり動かない牡蠣とか海藻とか、そういった生き物に対する影響が魚より大きいのではないかと思われます」と平野さんは話す。牡蠣は山形県の特産品となっているため、海に栄養を送る源の黒松林は重要な存在となっているのだ。

しかし、そんな庄内が誇る海岸林に、現在、問題が起きている。それが、松くい虫の被害。先人が苦労して育てた黒松林だが、燃料革命が起こり、人の手が入らなくなると、マツノマダラカミキリという虫の被害が目立つようになった。この虫は、病原である微生物を運び、松を枯らしてしまうという。庄内地域の松くい虫の被害は、数年前まで減少傾向だったが、その後、また増加。2016年は、過去最大の被害が見つかった。その被害への対応について、山形大学農学部の菊池俊一准教授は「治ればいいんですけど、それはないので。病気になってしまったものがあるんだったら早めに処置をする」と話す。そこで、被害が広がらないように伐採したり、未然に防ぐため、虫よけの薬を散布するなどで、黒松林を守っている。

庄内が誇る景観のひとつ、黒松林。それを守ることが、海の生き物を守ることにも繋がる。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin山形」
協力:株式会社 テレビユー山形

ad_pc_580

関連記事

  1. 生態系

    後継者不足に悩む岩手県の新人漁師

    漁業の担い手不足は、国内有数の漁場である岩手県も例外ではない。…

  2. 生態系

    海水温の上昇でサケが帰ってこられない!?

    本州一のサケの水揚げ量を誇る岩手県。しかし、ここ数年、不漁…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  2. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  3. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  4. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  5. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
PAGE TOP