生態系

廃棄されるホヤを新グルメで救え

宮城県は、養殖ホヤの一大産地。
しかし、ある問題を抱えている。それが生産過剰状態。

もともとは韓国でも人気があり、大量に輸出されていた。しかし、震災による原発事故の影響で、韓国は輸入を全面的に禁止。県内の生産量は戻ったが、今度は生産過剰状態に。2016年は、およそ7,600トンも廃棄された。

そこで、宮城県産のホヤを多くの人に食べてもらうため、地元の生産者と連携しているのが、ホヤホヤ学会。ホヤホヤ学会は、ホヤの色々な食べ方を提案したり、ホヤを好きになってもらうためのイベントを企画したりしている。石巻市の谷川浜では、生産者の方達に、イベントで食べてもらうホヤレシピを提案した。イカ飯風のものは、“ほや飯”というメニューで、イカの代わりにホヤを使ったもの。カナッペ風の料理は、“ほやっぺ”というメニュー。クラッカーに蒸しほやとジャム、ハーブとピンクペッパーをのせたもの。ホヤ生産者の伊藤敏行さんは、「浜の人は、生か蒸しホヤしか知らない。こういう色んなモノを作って食べたことないと思う」と話す。レシピを提案したほやほや学会の会長・田山圭子さんは、「今回の廃棄に関しては、漁師さんが一番残念だったんではないかなと思っています。私自身ホヤが好きなので、国内で認知度が向上し、消費量が拡大して欲しいと思っていますので、漁師さん、消費者の皆さん、加工会社さん、一丸となって頑張っていきたいと思っています」とホヤについての想いを語った。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinみやぎ」
協力:東北放送株式会社

ad_pc_560

関連記事

  1. 生態系

    アサリを食べてしまう貝の脅威

    静岡県・浜名湖のアサリが脅威にさらされている。2009年は…

  2. 日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    生態系

    日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    世界的な希少動物に指定されるアカウミガメ。そんなアカウ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  2. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
  3. ミシュラン星シェフらが美味すぎるサステナブル料理を創造|小泉…
  4. 江の島を望む海岸に“青いサンタ”集結へ──元サッカー日本代表…
  5. 小泉農水大臣にミシュラン星シェフらが意見書提出・備蓄米活用法…
PAGE TOP