ソーシャル・イノベーション・ニュース編集部

  1. 海の体験機会づくり

    高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリンチャレンジプログラム」全国大会~

    ●全国の中高生が挑戦する海洋研究プロジェクト 都内で「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会〜海と日本PROJECT〜」が、2025年2月15…

  2. 調査

    世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可視化~全国で航空測量を行う「海の地図PR…

    ●能登半島地震の影響を可視化!最新の海底地形データを発表「海の地図PROJECT」が、能登半島地震と豪雨災害の前後での海底地形データの変化について、…

  3. 生態系

    漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を目指す挑戦

    カキの生産量で全国3位の岡山県。中でも瀬戸内市邑久町は県内有数の産地です。しかし、近年、増加したクロダイによって養殖のカキが食べられる「食害」が多発して…

  4. 調査

    ドンジャラから宇宙食まで!高校生が挑む海洋資源と地域活性化

    日本は海に囲まれている国ですが、海離れが深刻化しています。その解決の鍵となるのが、次世代を担う「高校生」です。日本財団が2024年に行った第4回「海と日…

  5. 調査

    日本初!海の変化に東京大学と全国の若手漁業者が連携して取り組み~「海洋環境変化対応プロジェクト」が本…

    日本財団、全漁連(全国漁業協同組合連合会)、東京大学大気海洋研究所による「海洋環境変化対応プロジェクト」が本格的にスタートすると、2025年1月20日に…

  6. 生態系

    ローカル列車の旅で学ぶ海草・アマモと浜名湖の異変~静岡県の天浜線で行われた「アマモ探検ツアー」~

    「天浜線アマモ探検ツアー」が、天竜浜名湖鉄道の期間限定列車を活用して2024年12月15日に行われました。 天浜線の愛称で親しまれている「天竜浜…

  7. 生態系

    パナソニックや環境省も参加!エビデンス・ディスカッション・グルメから海藻の養殖を広めるためのイベント…

    都内で「GOOD SEA DAY:海藻が支えるネイチャーポジティブ」が、2024年12月19日に行われました。このイベントは、「海藻を通じて海の生態系を…

  8. 海ごみ

    高校生チャンピオン決定!スポーツごみ拾い全国大会~「スポGOMI甲子園2024」優勝は埼玉県代表~

    ●日本一の高校生ごみ拾いチームが決定!『日本財団「海と日本プロジェクト」スポGOMI甲子園2024・全国大会』開催!『日本財団「海と日本プロジェクト…

  9. 海の体験機会づくり

    「海のごちそう?フェスティバル2024」開催!ごちそうの後のハテナの意味は?~藤井サチ、ホフディラン…

    「海のごちそう?フェスティバル2024」が、六本木にある東京ミッドタウンで11月9日と10日の2日間に渡って行われました。このイベントは、日本財団「海と…

  10. 安全・そなえ

    LNG燃料船における安全訓練を第二海堡で実施~東南アジアの船員教育関係者が訓練生~

    LNG燃料船における消防訓練が、第二海堡にある防災訓練所で2024年11月5日に行われました。LNGとは天然ガスを超低温に冷却し液化したもので、…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 甚大な被害を受けた能登の漁業者に向けて「海の地図」で支援!─…
  2. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
  3. 水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!…
  4. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  5. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
PAGE TOP