- ホーム
- 過去の記事一覧
生態系
-
増やし育てて魚を守る栽培漁業
近年、秋田県の漁獲量が減少している。その理由は、漁師の高齢化や地球温暖化による海の環境の変化などだという。そこで、漁獲量減少の危機を救うべく…
-
砂浜が消えていく海岸浸食
山口県の土井ヶ浜。ここの砂浜は、ヒラメやキスなどの魚たちにとって、とても重要な場所。その理由は、稚魚が育つ場でもあり、魚たちのエサ場にもなっているた…
-
「生きた化石」カブトガニの危機
広島が誇る海の生物が、カブトガニ。江田島は、広島県内でカブトガニの数少ない生息地の1つとなっている。そんなカブトガニは、目の役割をする器官が…
-
北潟湖で異変!海の変化が湖を壊す
福井県の北潟湖で冬に行われるのが、伝統の寒ブナ漁。地引網を使い、ヘラブナを捕まえるこの漁は、100年もの歴史を持つ。しかし、地元の漁師・茶谷茂さ…
-
館山に海の森アマモ場を取り戻せ
海草アマモが生息する場所、アマモ場。実は、このアマモ場は、海にとって大切な役割があるという。NPO法人たてやま・海辺の鑑定団の竹内聖一さんによると、…
-
砂浜を守るのは埋めた巨大な砂袋!?
宮崎港と一ツ瀬川の間に位置する宮崎海岸では、砂浜の減少が問題となっている。1966年の時点では、砂浜は広く、子ども達の運動会が出来るほどだった。…
-
海水浴場の裏で失われているスナガニの住処
富山県の八重津浜海水浴場。ここに掘られた大きく深い穴。これは、とある生物の調査のために掘られた穴で、その生物とは、スナガニ。スナガニは、海岸の砂の中…
-
日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機
世界的な希少動物に指定されるアカウミガメ。そんなアカウミガメにとって、実は日本は重要な場所。なんと北半球に生息する95%以上が、日本の沿岸域…
-
なぜだい?日本海に熱帯貝!?
日本海に面する山口県萩市の海で異変が起きている。その異変とは、本来は南方の海に生息するはずの熱帯性の貝の出現。例えば、タカラガイの仲間『クロ…
-
海の生態系を支えるアマモの復活
海の中で生息する海草アマモ。実は、このアマモは「海のゆりかご」と呼ばれ、重要な役割を果たしている。その役割とは、魚達の隠れ家。アマモによって、大きな魚か…
