生態系

砂浜が消えていく海岸浸食

山口県の土井ヶ浜。
ここの砂浜は、ヒラメやキスなどの魚たちにとって、とても重要な場所。その理由は、稚魚が育つ場でもあり、魚たちのエサ場にもなっているため。

しかし、そんな魚を育む砂浜が減少しつつある。その原因は、海岸浸食。本来は、陸から砂が流れてきて砂浜を維持する。また、波が被るような位置にあるオカヒジキという草。こういった草が、風や波によって奪われないように砂を留めておく。しかし、土井ヶ浜では、冬場の強い風で起こる高い波に砂がさらわれ、海岸浸食という問題が起きている。実際に、昭和62年に比べ、平成4年の土井ヶ浜は砂浜部分が減っている。

そこで、山口県では、浸食を少しでも食い止めるため、砂が波にさらわれるのを抑える役割がある人口リーフや突堤をつくっている。

私達が楽しみ、生き物たちの住処にもなっている砂浜。その減少を食い止めるために、何か出来ることはないのだろうか?

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinやまぐち」
協力:山口放送株式会社

ad_pc_336

関連記事

  1. 生態系

    海辺の生態系を壊す黄色い脅威~徳島県小松海岸に根付いた厄介者“ナルトサワギク”~

    徳島県の小松海岸に咲いているのは、ナルトサワギク。1年中、黄色…

  2. 伝統文化

    板前はタイ人!?福島の海を取り戻す異文化交流

    福島県にある和食料理店。ここでヒラメを捌いているのは、なん…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP