生態系

希少植物シバナを守る子ども達

兵庫県相生市の鉄砲山海岸。
ここには、塩生植物シバナが生息している。

シバナは、海水と淡水が混じる干潟に生息。育つ環境が限られているため、希少価値のある植物の1つとされ、鉄砲山海岸の他には、北海道、青森県の太平洋側の鷹架沼のヨシ原、愛知県の三河湾北西部、佐賀県伊万里市の塩性湿地、兵庫県相生市の野瀬海岸に生えている。兵庫県では、絶滅のおそれがある野生生物に指定されている。

今でこそ貴重な植物だが、相生湾自然再生学習会議の代表・松村晋策さんによると、「以前は、ものすご多かったんですよ。この一帯シバナがホントにたくさんあったんですね」と語る。鉄砲山海岸では25年ほど前までシバナが青々と茂っていたという。しかし、そのほとんどが無くなってしまった。

その原因は、干潟や砂場の減少。ボートの波によって砂が流されてしまったという。

そんな中、シバナを増やそうという取り組みが行われている。相生湾自然再生学習会議の主導のもと、相生市立那波小学校の児童達が、育てた苗を干潟に移植。この取り組みは、8年ほど前から毎年行われている。

また、シバナの群生地である干潟の創出も実施。2016年と2017年に、鉄砲山海岸に流入する河川の上流から砂を運搬し、海岸に投入。2年間で約70tの砂を投入している。2017は地元の高校生85人、中学生120人も協力した。

このような取り組みの結果、鉄砲山海岸のシバナは当時の5分の1まで回復したのだ。

25年前の海岸を取り戻すため、子ども達も協力してシバナを増やし続けている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinひょうご」
協力:株式会社サンテレビジョン

ad_pc_365

関連記事

  1. 生態系

    激減した松島湾の名物ハゼと数珠釣り

    海の幸が豊富な宮城県・松島湾。ここで行われているのが、ハゼ…

  2. 生態系

    海の宝石・真珠を守る最新技術

    海の中で育まれる宝石、真珠。実は、その真珠の養殖を世界で初…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
  2. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  3. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
  4. 海に囲まれた“夢洲”で開催!大阪・関西万博が描いた「海でつな…
  5. 徳島・鳴門海峡で起こる魚種変化や食害魚、海ごみ問題に挑む!行…
PAGE TOP