生態系

「生きた化石」カブトガニの危機

広島が誇る海の生物が、カブトガニ。
江田島は、広島県内でカブトガニの数少ない生息地の1つとなっている。

そんなカブトガニは、目の役割をする器官が5つ、脚は12本あり、カニの仲間というよりは、クモやサソリの仲間に近い。そして、この姿は、なんとおよそ2億年前から変わっていない。そのため、生きた化石とも呼ばれている。
       
そんな神秘的な生物であるカブトガニだが、今、その数が減り続けている。

その理由の1つが、失われつつある干潟。また、海水温の上昇など、海の環境変化。江田島市の『さとうみ科学館』。学芸職員の平山さんによると、「(カブトガニは)産卵を砂浜でするんです。そして、赤ちゃんは干潟に移動して成長していく。その砂浜と干潟が、護岸などで分断されたりしてしまうと生きていけない。また、干潟も埋め立てが進んだので、幼生も行きていけないという状況です」と話す。

カブトガニは卵1万個から成体まで残るのが、わずか1匹か2匹と言われている。

海を守ることで、2億年以上も先輩の生物と共生していくことができるのだ。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin広島」

ad_pc_323

関連記事

  1. 日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    生態系

    日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    世界的な希少動物に指定されるアカウミガメ。そんなアカウ…

  2. 生態系

    育てたヒラメを最後どうする?~小学校で海の魚を養殖する「陸養プロジェクト」~

    東京都台東区にある東浅草小学校で、「陸養プロジェクト」の受け入…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 360度バーチャル映像で海を大冒険!ジンベエザメのブッチくん…
  2. 高校生がユネスコ無形文化遺産「白石踊」を未来へ──「うみぽす…
  3. 「海と灯台ウィーク」直前!伊沢拓司氏や“お天気キャスター総選…
  4. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
  5. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
PAGE TOP