ソーシャル・イノベーション・ニュース編集部

  1. 復興

    大震災で被災の漁港が全面復旧~福島県富岡漁港・釣り船業男性の新たな出発~

    東日本大震災から8年余りが経った2019年7月26日、福島県の富岡漁港が復旧工事を終えて再開し、帰港式が行われました。この帰港式は、福島県にとって記念す…

  2. 伝統文化

    ジョーヤラ担う大分の中学生~古き良き海の祭りを継承し続ける大分県佐伯市の子ども達~

    大分県佐伯市で毎年9月に行われる祭りが「五丁の市」。 1200年以上の歴史を持つこの祭りの目玉は、ジョーヤラ船の巡航で、主役は、船の上で威勢のいい踊…

  3. 海ごみ

    マイクロプラ汚染 山中でも進行~海なし県・山梨発 大学教授が取り組む海洋汚染への取り組み~

    帝京科学大学自然環境学科の仲山英之教授と研究室の学生たちが、山梨県を流れる荒川を調査。すると、マイクロプラスチックが採取された。仲山教授は「ある程度、想…

  4. 海ごみ

    こども探偵団が海ごみを調査~京都で子ども達が海洋ごみを調査!80袋のほとんどが生活ごみ~

    海洋ごみは世界規模で大きな問題となっています。海洋ごみは海岸に打ち上げられて景観を損なったり、海の生き物を傷つけるなど、様々な問題を引き起こしているので…

  5. 生態系

    海の保育園で育つホシガレイ~岩手県で減少する幻の高級魚を子ども達が放流~

    岩手県で幻の高級魚とも言われる希少な魚「ホシガレイ」の生息数が、今、減っているという。その理由が、アマモ場の減少。アマモ場はアマモと呼ばれる海草…

  6. 海ごみ

    麦ストローが広げる脱プラの輪~1人の女性の海への想いから石川県小松市で生まれた大麦ストロー~

    最近、世界中で問題となっている海洋プラスチックごみ。街にポイ捨てされたペットボトルやレジ袋、プラスチックのストローなどは、川から海へ流れていきます。世界…

  7. 生態系

    海辺の生態系を壊す黄色い脅威~徳島県小松海岸に根付いた厄介者“ナルトサワギク”~

    徳島県の小松海岸に咲いているのは、ナルトサワギク。1年中、黄色い小さな可愛らしい花をつけるが、実は厄介者で特定外来生物に指定されている。 徳島大…

  8. テクノロジー

    シーパラの水槽に疑似ダイブ~横浜・八景島シーパラダイスに期間限定の「水中ドローン×VR」の新アトラク…

    横浜・八景島シーパラダイスにある700種類、12万点の生きものたちが生活する日本最大級の水族館「AQUA MUSEUM」。この水族館に「Virtual …

  9. 海ごみ

    ジブリで学んだ糸曽監督の流儀~初の劇場アニメ公開!糸曽賢志監督が“恩師・宮崎駿監督の教え”と“自然観…

    糸曽賢志監督による初劇場アニメ「サンタ・カンパニー ~クリスマスの秘密~(以下、サンタ・カンパニー)」と「コルボッコロ」が、2019年11月29日から同…

  10. 海の体験機会づくり

    子ども目覚める海の仕事体験~約100人の子どもが体験した“海のお仕事”の集大成!海のお仕事図鑑~

    東京都港区で、海のお仕事図鑑プロジェクト実行委員会によるイベント「海のお仕事 こども会議」が11月10日に行われました。これは、2019年の夏、海のお仕…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 世界初!渋谷でごみ拾いのワールドカップ開催!~「第1回スポG…
  2. 世界初!渋谷でごみ拾いのワールドカップ開催!~「第1回スポG…
  3. スポーツごみ拾いで昨年6位だった大分代表の高校生が念願の優勝…
  4. 歓喜に涙も!高校生が海の課題と想いをポスターに~「うみぽす甲…
  5. マルシェ・宿泊・現代の灯台守!灯台の利活用を考えるシンポジウ…
PAGE TOP