- ホーム
- 過去の記事一覧
ソーシャル・イノベーション・ニュース編集部
-
海の厄介者をおいしく食べる~東京・表参道で実施中!海のレシピプロジェクトによるイベント「海の森、海の…
東京・表参道スパイラル1階、スパイラルガーデンにて「海の森、海のいま展 ー海のレシピプロジェクトと新たな航海のはじまりー」が開催されています。「都会で海…
-
コロナ前と比較!海に関する意識を1万人に調査~日本財団による「海と日本人に関する意識調査」~
日本財団は、海の日を前に「海と日本人に関する意識調査」の結果発表を、2022年7月15日に行いました。この調査は、日本人の海への意識や感情、認識がどのよ…
-
9カ月育てたヒラメを「いただきます」~東京・足立区の小学校で海の魚を育てる「陸養プロジェクト」~
東京・足立区にある弘道小学校で、約9カ月育ててきたヒラメを食べる授業が、2022年6月3日に行われました。これは、小学校で海の魚を養殖し、子ども達に海の…
-
無人運航船プロジェクトが第2フェーズへ~MEGURI2040における実証実験・後編~
日本財団が推進している無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」では、無人運航技術の実用化に向けて、5つのコンソーシアムが小型船、大型船、コンテナ船…
-
無人運航船プロジェクトが第2フェーズへ~MEGURI2040における実証実験・前編~
日本財団が推進している無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」が、プロジェクトの第1フェーズとして6つの実証実験を行い、世界初の快挙をいくつも成し…
-
渋谷でコスプレイヤーがごみ拾い~環境省と日本財団による「春の海ごみゼロウィーク」スタート~
「コスプレde海ごみゼロ大作戦!!2022」が東京・渋谷にて5月28日に行われました。このイベントは、海洋ごみ対策を目的とした取組み「春の海ごみゼロウィ…
-
研究生の集大成!スーパーな海洋生物の3D作品~「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の1期生…
海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクトの研究発表会が、都内で5月22日に行われました。このプロジェクトは、最新の3D技術を活用した海洋生物の研究を通…
-
3D×海洋研究のスーパーキッズ育成~「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト2021」~
海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクトが佳境を迎えています。このプロジェクトは、最新の3D技術を活用した海洋生物の研究を通じて、将来 様々な分野で活…
-
直木賞作家や絶景Pらが灯台を掘り下げる~灯台の新たな価値創造を語り考える「海と灯台フォーラム2021…
東京・代官山の蔦屋書店で「海と灯台フォーラム2021」が、2022年3月14日に開催されました。このイベントは、「海と灯台プロジェクト」が1年間の活動の…
-
ウニ愛やクラゲ愛が受賞の決め手に~マリンチャレンジプログラム2021全国大会~
「マリンチャレンジプログラム2021全国大会~海と日本PROJECT~」が、2022年3月13日に都内で行われました。このプログラムは、「海と日本プロジ…
