安全・そなえ

  1. 世界各国の海上保安機関トップが日本に集結~海上保安庁と日本財団が共催「第3回 世界海上保安機関長官級…

    都内で「第3回 世界海上保安機関長官級会合」が、2023年10月31日から11月1日に行われました。開会式で議長を務めた海上保安庁の石井昌平長官が「近年…

  2. 水辺の事故防止!浮いて救助を本当に待てる?~ライフセーバーが教える水難事故防止のための実践的な「そな…

    ポストコロナ元年の夏。海や川でのレジャーが増えると予想されます。そのため、水難事故を防ぐための「そなえ」が必要だと呼びかけているのが、公益財団法人 日本…

  3. 命を救うライフジャケットの正しい着用方法~ライフセーバーが教える水難事故防止のための実践的な「そなえ…

    これから夏本番。海や川でのレジャーで気をつけなければいけないのが、水難事故。事故を防ぐためには、さまざまな「そなえ」が必要です。そのひとつがライフジャケ…

  4. いま知っておくべき水難事故防止のそなえ~「溺れないため」と「万が一の対処法を身に着ける」という2つの…

    ポストコロナ元年となった2023年。観光地には人手が戻ってきています。観光庁の旅行・観光消費動向調査によると、2023年1月から3月期の日本人国内旅行消…

  5. 人気タレントがライフジャケットをオシャレに!~「海のそなえ2021オーシャンセーフティファッションシ…

    横浜クイーンズスクエアにて「海のそなえ2021 オーシャンセーフティファッションショー」が、7月10日に開催されました。このイベントは「海を楽しく、安全…

  6. 介護スタッフに無料PCR検査~約10万人が毎週1回を目安に日本財団が実施へ~

    日本財団は、新型コロナウイルス対策支援の第4弾として、東京都内の介護・福祉施設のスタッフなどを対象に、無料でPCR検査を提供すると、2021年1月19日…

  7. コロナ禍と全国の水辺の事故~減少した救助出動件数の裏には海の安全を守る人達の活動が!?~

    2020年は新型コロナウイルスの影響で、海水浴場が開設されなかったり、ライフセーバーが常駐しない海などがありました。そのため、水辺の事故が増える恐れがあ…

  8. 海の安全を守るポツンと海の家~片瀬東浜海岸に建設された“釘のない海の家”~

    2020年の夏は、新型コロナウイルスの影響で、開設されない海水浴場やライフセーバーが常駐しない海があります。そのため、水辺の事故が増える恐れがあります。…

  9. コロナ禍こそ水辺のそなえを~第1回:ライフセーバーが教える水辺の事故の防ぎ方~

    2020の夏は、新型コロナウイルスの影響で、開設されない海水浴場やライフセーバーが常駐しない海があります。そのため、水辺の事故が増える恐れがあります。そ…

  10. コロナ対策で50億円の支援~日本財団が“第2波”と“複合災害”に備えて救命救急医療を支援~

    日本財団は、新型コロナウイルス対策として救命救急医療の支援を行うと、2020年5月26日に発表した。支援対象は全国に139ある「救急指導医指定施設」。そ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  2. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  3. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
  4. ミシュラン星シェフらが美味すぎるサステナブル料理を創造|小泉…
  5. 江の島を望む海岸に“青いサンタ”集結へ──元サッカー日本代表…
PAGE TOP